新しく端末を入手したら一番に入れるアプリが地図ロイドと山旅ロガーです。複数端末にて有り難く使わせていただいております。
以前は徒歩移動ての使用がメインでしたが、コロナが一段落してからは公共交通機関を使っての旅を楽しんでいます。 すると移動中に地図を見ることが減りまして、地図は専ら計画段階で、移動中は山旅ロガーのウィジェットにてログ取りというスタイルに落ち着きました。そしてこんな機能があったらなあというものも幾つか出てきました。以下挙げてみます。 @鉄道ルート作成 「ルート作成/距離測定」では鉄道や一部を除いたフェリー航路のルート検索は出来ませんので、作図機能のフリーハンド線を使って線路やフェリー航路をなぞってルートを作っています。もちろんこれでナビをする訳ではなく旅行の行程図ですが、地理院地図の鉄道路線は非常に見辛いのでこれで重宝していますものの、やはり自動で鉄道のルート作成も出来ると大助かりです。 A山旅ロガーウィジェット それぞれ表示する内容を変えた複数のウィジェットを起ち上げています。その一つ「ブックマーク残距離」ですが、スペースに余裕がある様ですので、方位やゴール以外の直近のブックマークの情報も表示できたらなと思います。またウィジェットの内容としましては、測位開始時間と経過時間の表示というのは如何でしょうか。 B緯度線経度線 これは以前より欲しいと思っていた機能なのですが、緯度経度のラインを地図上に表示切り替えできたら便利だなあと。人によってはUTMグリッド(MGRS)を被せられる様にして欲しいという向きもあるかも知れません。 以上、手前勝手な要望ですけれど、ご検討いただけましたら幸いです。 長文失礼しました。 |
地図を再描画するとき、例えば地図の種類を切り替えたときや倍率を変えたときは問題ないですが、地図をスクロールしたときには働かないようです。これは対応できないものでしょうか?
表示順の編集は,表示順を上に設定した図面が,前面に出るという話ですよね
スクショに貼ってあるような それで手元で試したのですが,スクロールしても正常に作動しました. 図面が入らないような場所で地図ロイドを起動し, MENU-作図GeoJON で図面をオンにし, 画面をスクロールして図面の場所に移動したのですが, 上に設定している図面が正しく前面に出ました こういう話で合ってますでしょうか? ▼brockenさん: >地図を再描画するとき、例えば地図の種類を切り替えたときや倍率を変えたときは問題ないですが、地図をスクロールしたときには働かないようです。これは対応できないものでしょうか?
お手間取らせてしまって申し訳ありません。初めからスクショ添付すべきでした。
ポリゴンではなく、ブックマークから取り込んだ3種のものです。赤、黄、水色のもので、水色は赤、黄に接近してます。 zoom09で表示させてから、拡大させるとzoom10aとなり、それをスクロールさせるとzoom10bで水色が出てきます。ところが地図種を一旦切り替え再描画させまた戻すと水色はなくなります。 GeoJsonファイルは、メールにて送付するようにします。 ▼kamolandさん: >表示順の編集は,表示順を上に設定した図面が,前面に出るという話ですよね >スクショに貼ってあるような > >それで手元で試したのですが,スクロールしても正常に作動しました. > >図面が入らないような場所で地図ロイドを起動し, >MENU-作図GeoJON で図面をオンにし, >画面をスクロールして図面の場所に移動したのですが, >上に設定している図面が正しく前面に出ました > >こういう話で合ってますでしょうか? > >▼brockenさん: >>地図を再描画するとき、例えば地図の種類を切り替えたときや倍率を変えたときは問題ないですが、地図をスクロールしたときには働かないようです。これは対応できないものでしょうか?
調査しましたが,表示順に対応しているのは
・ポリゴン ・ライン ・円 で,マーカーやテキストは表示順に対応していませんでした ですので,水色が前に出るかどうかは現状,不定です. あと性能のために,マーカー,テキストは密集した時に自動的に間引きをする処理もありますので,これも不定になる要因です. おそらく,密集時は,表示順が下にあるマーカーを間引きして,上にあるマーカーは残すという動きにするとよい気がしますが,検討します ▼brockenさん: >お手間取らせてしまって申し訳ありません。初めからスクショ添付すべきでした。 > >ポリゴンではなく、ブックマークから取り込んだ3種のものです。赤、黄、水色のもので、水色は赤、黄に接近してます。 >zoom09で表示させてから、拡大させるとzoom10aとなり、それをスクロールさせるとzoom10bで水色が出てきます。ところが地図種を一旦切り替え再描画させまた戻すと水色はなくなります。 >GeoJsonファイルは、メールにて送付するようにします。 > >▼kamolandさん: >>表示順の編集は,表示順を上に設定した図面が,前面に出るという話ですよね >>スクショに貼ってあるような >> >>それで手元で試したのですが,スクロールしても正常に作動しました. >> >>図面が入らないような場所で地図ロイドを起動し, >>MENU-作図GeoJON で図面をオンにし, >>画面をスクロールして図面の場所に移動したのですが, >>上に設定している図面が正しく前面に出ました >> >>こういう話で合ってますでしょうか? >> >>▼brockenさん: >>>地図を再描画するとき、例えば地図の種類を切り替えたときや倍率を変えたときは問題ないですが、地図をスクロールしたときには働かないようです。これは対応できないものでしょうか?
v18.8で,マーカーにも表示順が反映されるよう対応しました.
表示順設定で,上にある図が,前面に出ます. おそらくこれで想定されている動きになると思いますが, おかしい場合はご連絡ください ▼kamolandさん: >調査しましたが,表示順に対応しているのは >・ポリゴン >・ライン >・円 >で,マーカーやテキストは表示順に対応していませんでした >ですので,水色が前に出るかどうかは現状,不定です. > >あと性能のために,マーカー,テキストは密集した時に自動的に間引きをする処理もありますので,これも不定になる要因です. > >おそらく,密集時は,表示順が下にあるマーカーを間引きして,上にあるマーカーは残すという動きにするとよい気がしますが,検討します > >▼brockenさん: >>お手間取らせてしまって申し訳ありません。初めからスクショ添付すべきでした。 >> >>ポリゴンではなく、ブックマークから取り込んだ3種のものです。赤、黄、水色のもので、水色は赤、黄に接近してます。 >>zoom09で表示させてから、拡大させるとzoom10aとなり、それをスクロールさせるとzoom10bで水色が出てきます。ところが地図種を一旦切り替え再描画させまた戻すと水色はなくなります。 >>GeoJsonファイルは、メールにて送付するようにします。 >> >>▼kamolandさん: >>>表示順の編集は,表示順を上に設定した図面が,前面に出るという話ですよね >>>スクショに貼ってあるような >>> >>>それで手元で試したのですが,スクロールしても正常に作動しました. >>> >>>図面が入らないような場所で地図ロイドを起動し, >>>MENU-作図GeoJON で図面をオンにし, >>>画面をスクロールして図面の場所に移動したのですが, >>>上に設定している図面が正しく前面に出ました >>> >>>こういう話で合ってますでしょうか? >>> >>>▼brockenさん: >>>>地図を再描画するとき、例えば地図の種類を切り替えたときや倍率を変えたときは問題ないですが、地図をスクロールしたときには働かないようです。これは対応できないものでしょうか? |
いつもいつも大変お世話になっております。
スーパー検索でGEOREF座標での検索ができるように対応していただけると助かります。 お忙しいとは思いますがご検討のほど、よろしくお願いいたします。
v18.8で対応しました
▼やなさん: >いつもいつも大変お世話になっております。 >スーパー検索でGEOREF座標での検索ができるように対応していただけると助かります。 >お忙しいとは思いますがご検討のほど、よろしくお願いいたします。 |
地図ロイドのバージョン18.8をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・スーパー検索でGEOREF座標の入力に対応しました.(例:XJEF 4150 4137) ・GeoJSONの表示で,図面の表示順を設定してもマーカーには効いていなかったのを,効くように改善 ・その他の改善とバグ修正 |
MENU-表示設定 です
上に出ている画面イメージで, ・右上の「N34°44'45 / E135°11'33 / ▲549m」の箇所を長押しして→ 中心座標:表示しない 中心標高:OFF ・中央上あたりの「かわうそ池まで直664m」の箇所を長押しして → 青ボタンを表示:OFF で行けると思います ▼MOONさん: >機種変して、地図ロイド設定やり直し中です。 >画像添付しましたが、小窓の文字を非表示はどこでしたか?
kamolandさんも、ありがとうございます
残念がら、Galaxy S23のせいか、長押しでは無反応、でした。 |
年末にスマホを買換えました。(Xperia アンドロイドVer.10 から同Ver.13)
旧機では地図を少しでもスクロールすると何故か追尾解除のままでしたが、新機では約5秒後に現在地に戻ります。 また、金色ボタンで「追尾を一時解除」としても同様で、マニュアル「到着時刻の予想を見る」 https://www.chizroid.info/hiking-yosoku の様になりません。 質問1.地図スクロール時は現在地に戻らない設定を教えて下さい。 質問2.地図ロイドでメニュー/現在地の追尾/高度な設定/追尾復帰待ち時間・・・の設定がありますが、これでは変化無しです(旧機も同じく変化無し)。これはどんな使い方でしょうか? なお、地図ロイドと山旅ロガーの二重追尾はしていません。 また、「追尾の一時解除タイマー」が有ると更に便利です。
山旅ロガーGOLDの追尾設定は,
地図ロイドの,MENU-設定-山旅ロガー にあります. スクショを添付します. ここの設定でできる範囲になります (設定-位置情報-追尾復帰の待ち時間 は,山旅ロガーを使わず地図ロイドの追尾機能を使う場合の設定です.この使い方では軌跡は記録されないです) ▼SNAさん: >年末にスマホを買換えました。(Xperia アンドロイドVer.10 から同Ver.13) >旧機では地図を少しでもスクロールすると何故か追尾解除のままでしたが、新機では約5秒後に現在地に戻ります。 >また、金色ボタンで「追尾を一時解除」としても同様で、マニュアル「到着時刻の予想を見る」 https://www.chizroid.info/hiking-yosoku の様になりません。 >質問1.地図スクロール時は現在地に戻らない設定を教えて下さい。 > >質問2.地図ロイドでメニュー/現在地の追尾/高度な設定/追尾復帰待ち時間・・・の設定がありますが、これでは変化無しです(旧機も同じく変化無し)。これはどんな使い方でしょうか? >なお、地図ロイドと山旅ロガーの二重追尾はしていません。 >また、「追尾の一時解除タイマー」が有ると更に便利です。
早速のご回答、有り難う御座います。
設定はここに有ったのですね。 旧機は追尾再開にチェックマークが無く、ようやく謎が解けました。 再開タイマーも有り、使い易くなります。重ねて有り難う御座いました。 ▼kamolandさん: >山旅ロガーGOLDの追尾設定は, >地図ロイドの,MENU-設定-山旅ロガー にあります. >スクショを添付します. >ここの設定でできる範囲になります > >(設定-位置情報-追尾復帰の待ち時間 は,山旅ロガーを使わず地図ロイドの追尾機能を使う場合の設定です.この使い方では軌跡は記録されないです) > >▼SNAさん: >>年末にスマホを買換えました。(Xperia アンドロイドVer.10 から同Ver.13) >>旧機では地図を少しでもスクロールすると何故か追尾解除のままでしたが、新機では約5秒後に現在地に戻ります。 >>また、金色ボタンで「追尾を一時解除」としても同様で、マニュアル「到着時刻の予想を見る」 https://www.chizroid.info/hiking-yosoku の様になりません。 >>質問1.地図スクロール時は現在地に戻らない設定を教えて下さい。 >> >>質問2.地図ロイドでメニュー/現在地の追尾/高度な設定/追尾復帰待ち時間・・・の設定がありますが、これでは変化無しです(旧機も同じく変化無し)。これはどんな使い方でしょうか? >>なお、地図ロイドと山旅ロガーの二重追尾はしていません。 >>また、「追尾の一時解除タイマー」が有ると更に便利です。 |
地図ロイドでGoogleの地図と航空写真を見ている時、指で地図を動かしている間、ブックマークや現在地のマークが画面上に固定されていて動きません。(Gifは赤いブックマークをつけています)
再起動やキャッシュを消したり、詳細設定を色々変えても変わりませんでした。今朝アプリをアップロードしてからこのようになりました。 使っている端末はOppoRenoA、Androidバージョンは9です。
そうなのですか
Googleマップ部品の性能が落ちているようです. 手元の端末では問題ないのですが,端末によっては影響が出るようです. v18.6で,使用しているGoogleマップの部品を最新版に更新したのですが, それが影響しているようです. 他にも評判がよくないので, Googleマップ部品を古いバージョンに戻す方向で検討します. ▼もみじさん: >地図ロイドでGoogleの地図と航空写真を見ている時、指で地図を動かしている間、ブックマークや現在地のマークが画面上に固定されていて動きません。(Gifは赤いブックマークをつけています) >再起動やキャッシュを消したり、詳細設定を色々変えても変わりませんでした。今朝アプリをアップロードしてからこのようになりました。 >使っている端末はOppoRenoA、Androidバージョンは9です。
v18.7で,
使用しているGoogleマップ部品を,前のバージョンのに戻しました. これでどうでしょうか ▼もみじさん: >地図ロイドでGoogleの地図と航空写真を見ている時、指で地図を動かしている間、ブックマークや現在地のマークが画面上に固定されていて動きません。(Gifは赤いブックマークをつけています) >再起動やキャッシュを消したり、詳細設定を色々変えても変わりませんでした。今朝アプリをアップロードしてからこのようになりました。 >使っている端末はOppoRenoA、Androidバージョンは9です。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
問題なく動くようになりました。ありがとうございます。 ▼kamolandさん: >v18.7で, >使用しているGoogleマップ部品を,前のバージョンのに戻しました. >これでどうでしょうか > >▼もみじさん: >>地図ロイドでGoogleの地図と航空写真を見ている時、指で地図を動かしている間、ブックマークや現在地のマークが画面上に固定されていて動きません。(Gifは赤いブックマークをつけています) >>再起動やキャッシュを消したり、詳細設定を色々変えても変わりませんでした。今朝アプリをアップロードしてからこのようになりました。 >>使っている端末はOppoRenoA、Androidバージョンは9です。 |
王頭山
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=7PRItngEVJ 上記は香川県丸亀市広島 で記録しました。 一覧に岡山県として登録されています。修正、または、修正方法をお知らせください。
香川県に修正しました
一覧,トップページに反映されるまでは時間がかかると思いますが, お待ちいただければと思います ▼Toyoさん: >王頭山 >https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=7PRItngEVJ > >上記は香川県丸亀市広島 で記録しました。 >一覧に岡山県として登録されています。修正、または、修正方法をお知らせください。 |
指定回、1ヶ月平均、季節等で
時間とプラスマイナスの%、分の表示機能を付けて ◯山のAコースのタグと連携して アプリボタンを押した時間で無く動き出した時間、◯に到着した時間の自動認識も欲しい よろしくお願いします |
主に、日帰り低山での地図ロイド・山旅ロガーGOLDをのユーザーです
使えなくなるまで、スマートウォッチのロケーションで歩行時間・距離・標高等の確認で使っていました、使えなくなってからいろいろなアプリを試しましたがいい物が見つからないのが現状です 現状の使い方は、地図はスマホ本体で確認し、スマートウォッチで標高の通知機能で、距離・速度・標高を見ています、やはり使いにくいです 山旅ロガーGOLDと同様の有料でけっこうですので、ウォッチフェースで歩行時間、距離、標高と現在時間(その他通知可能な項目)を適当な間隔で更新するウォッチフェースを復活頂けないでしょうか
TicWatch Pro3 GPS を使用しています
当初は、山旅ロガー時計盤のウォッチフェースは使えなかったのですが スマートウォッチを完全初期化したところ、なぜか山旅ロガー時計盤のウォッチフェースが使用できるようになりました WearOs2でスマートウォッチは稼働しています、山旅ロガー使用中の標高他情報は、問題なく使用・確認可能です この状態は、以前のように使えるのでうれしいのですが、特殊な状態なのでしょうか それとも、そもそもウォッチフェースは使えたのでしょうか、またヴァージョンアップで使えなくなるのでしょうか WearOs関係はサポートされなくなったとのことですが、どのように考えたらいいかを教えて下さい
情報ありがとうございます。
WearOS対応していたうちのアプリ群は, 埋め込みAPK方式を使っています. https://developer.android.com/training/wearables/apps/packaging?hl=ja しかしGoogle側の変更で,埋め込みAPKだとWearOS機のPlayストアに出なくなるとのことだったので,対応を終了しました 【重要】WearOS対応の終了について http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=3977;id=#3977 実際,出なくなったという投稿を頂いています CASIO PRO TREK WSD-F30にインストールについて http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=4024;id=#4024 ただ,今回,出ているということでしょうか? Google側の動きですので謎ですが,そういうことでしたら, 公開停止にはせず,そのまま置いておこうと思います. ただ,Google側の動きだと思われますので,またPlayストアに出なくなってもおかしくないと思います. もし出なくなるとしても,動かなくなるという情報は把握していませんので, 動かなくなるということは,今のところ無さそうな感じです. (もちろん,今後どうなるかはGoogle次第ですのでわかりません) 明確な回答はできないのですが,よろしくお願いします 【以下は余談】 山旅ロガー時計盤については,GitHubでソースコードを公開していますので, https://github.com/kamoland/Ytwearface もし開発環境をおお持ちでしたら,自分でAPKをビルドするという手もあります ▼松田さん: >TicWatch Pro3 GPS を使用しています >当初は、山旅ロガー時計盤のウォッチフェースは使えなかったのですが >スマートウォッチを完全初期化したところ、なぜか山旅ロガー時計盤のウォッチフェースが使用できるようになりました >WearOs2でスマートウォッチは稼働しています、山旅ロガー使用中の標高他情報は、問題なく使用・確認可能です >この状態は、以前のように使えるのでうれしいのですが、特殊な状態なのでしょうか >それとも、そもそもウォッチフェースは使えたのでしょうか、またヴァージョンアップで使えなくなるのでしょうか >WearOs関係はサポートされなくなったとのことですが、どのように考えたらいいかを教えて下さい
返信ありがとうございます
時計盤アプリは現在のスマホにインストールされていました 確認したところ、スマホの現在のPlayストアにありました 時計盤のウォッチフェースはいつの間にか使えなくなりました(なくなった) ただ、今回スマートウォッチの完全初期化を行ったところ、スマートウォッチのPlayストアにスマートフォン上のアプリに時計盤があり、インストールしたら使えるようになったしだいです スマホで時計盤をインストールし、ウォッチでスマホ上のアプリをインストールすれば、これまでどおり使えると考えていいでしょうか 私の場合ですが使えますので、公開停止にしないでいいのではと思います ▼kamolandさん: >情報ありがとうございます。 > >WearOS対応していたうちのアプリ群は, >埋め込みAPK方式を使っています. >https://developer.android.com/training/wearables/apps/packaging?hl=ja > >しかしGoogle側の変更で,埋め込みAPKだとWearOS機のPlayストアに出なくなるとのことだったので,対応を終了しました > >【重要】WearOS対応の終了について >http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=3977;id=#3977 > >実際,出なくなったという投稿を頂いています >CASIO PRO TREK WSD-F30にインストールについて >http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=4024;id=#4024 > >ただ,今回,出ているということでしょうか? >Google側の動きですので謎ですが,そういうことでしたら, >公開停止にはせず,そのまま置いておこうと思います. > >ただ,Google側の動きだと思われますので,またPlayストアに出なくなってもおかしくないと思います. > >もし出なくなるとしても,動かなくなるという情報は把握していませんので, >動かなくなるということは,今のところ無さそうな感じです. >(もちろん,今後どうなるかはGoogle次第ですのでわかりません) > >明確な回答はできないのですが,よろしくお願いします > >【以下は余談】 >山旅ロガー時計盤については,GitHubでソースコードを公開していますので, >https://github.com/kamoland/Ytwearface >もし開発環境をおお持ちでしたら,自分でAPKをビルドするという手もあります > > >▼松田さん: >>TicWatch Pro3 GPS を使用しています >>当初は、山旅ロガー時計盤のウォッチフェースは使えなかったのですが >>スマートウォッチを完全初期化したところ、なぜか山旅ロガー時計盤のウォッチフェースが使用できるようになりました >>WearOs2でスマートウォッチは稼働しています、山旅ロガー使用中の標高他情報は、問題なく使用・確認可能です >>この状態は、以前のように使えるのでうれしいのですが、特殊な状態なのでしょうか >>それとも、そもそもウォッチフェースは使えたのでしょうか、またヴァージョンアップで使えなくなるのでしょうか >>WearOs関係はサポートされなくなったとのことですが、どのように考えたらいいかを教えて下さい
追伸・お願い
山旅ロガーWear拡張も同様な方法でスマートウォッチにインストールできました ただ、起動もせず機能しませんでした 有償アプリでけっこうですので、山旅ロガーWear拡張もスマートウォッチで稼働可能になるようにぜひお願いします 山旅ロガー時計盤が使えなくなったのはWearOSを2にヴァージョンアップした時だと思い出しました その後何度か試しましたが使えなかったのですが、今回使えた次第で、WearOS2が、マイナーヴァージョンアップで何か変わったかもと想像しています ▼松田さん: >返信ありがとうございます >時計盤アプリは現在のスマホにインストールされていました >確認したところ、スマホの現在のPlayストアにありました > >時計盤のウォッチフェースはいつの間にか使えなくなりました(なくなった) >ただ、今回スマートウォッチの完全初期化を行ったところ、スマートウォッチのPlayストアにスマートフォン上のアプリに時計盤があり、インストールしたら使えるようになったしだいです > >スマホで時計盤をインストールし、ウォッチでスマホ上のアプリをインストールすれば、これまでどおり使えると考えていいでしょうか > >私の場合ですが使えますので、公開停止にしないでいいのではと思います > >▼kamolandさん: >>情報ありがとうございます。 >> >>WearOS対応していたうちのアプリ群は, >>埋め込みAPK方式を使っています. >>https://developer.android.com/training/wearables/apps/packaging?hl=ja >> >>しかしGoogle側の変更で,埋め込みAPKだとWearOS機のPlayストアに出なくなるとのことだったので,対応を終了しました >> >>【重要】WearOS対応の終了について >>http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=3977;id=#3977 >> >>実際,出なくなったという投稿を頂いています >>CASIO PRO TREK WSD-F30にインストールについて >>http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=4024;id=#4024 >> >>ただ,今回,出ているということでしょうか? >>Google側の動きですので謎ですが,そういうことでしたら, >>公開停止にはせず,そのまま置いておこうと思います. >> >>ただ,Google側の動きだと思われますので,またPlayストアに出なくなってもおかしくないと思います. >> >>もし出なくなるとしても,動かなくなるという情報は把握していませんので, >>動かなくなるということは,今のところ無さそうな感じです. >>(もちろん,今後どうなるかはGoogle次第ですのでわかりません) >> >>明確な回答はできないのですが,よろしくお願いします >> >>【以下は余談】 >>山旅ロガー時計盤については,GitHubでソースコードを公開していますので, >>https://github.com/kamoland/Ytwearface >>もし開発環境をおお持ちでしたら,自分でAPKをビルドするという手もあります >> >> >>▼松田さん: >>>TicWatch Pro3 GPS を使用しています >>>当初は、山旅ロガー時計盤のウォッチフェースは使えなかったのですが >>>スマートウォッチを完全初期化したところ、なぜか山旅ロガー時計盤のウォッチフェースが使用できるようになりました >>>WearOs2でスマートウォッチは稼働しています、山旅ロガー使用中の標高他情報は、問題なく使用・確認可能です >>>この状態は、以前のように使えるのでうれしいのですが、特殊な状態なのでしょうか >>>それとも、そもそもウォッチフェースは使えたのでしょうか、またヴァージョンアップで使えなくなるのでしょうか >>>WearOs関係はサポートされなくなったとのことですが、どのように考えたらいいかを教えて下さい |
この場所について
の機能追加の希望です。 いつもアプリの修正、更新など大変お疲れ様です。とてもとても有用に使わせていただいております。 『この場所について』の機能にGEOREFの座標を表示させることは可能でしょうか? 仕事でGEOREF座標を控えたいときに、他のアプリで変換する必要があり、地図ロイドで一度に確認することができればとても便利です。 表示形式としては XJEF4150 4137 (サンプル:東京都庁) がありがたいです。 御検討のほどよろしくお願いいたします。
これは簡単にできそうですので早速試しました.
スクショを添付します 内容的に,末尾4桁だけで区切るのは違和感がありましたので, 度の文字部4桁 + 経度分の数値部4桁 + 緯度分の数値部4桁 という風に区切ろうと思います ▼やなさん: >この場所について >の機能追加の希望です。 >いつもアプリの修正、更新など大変お疲れ様です。とてもとても有用に使わせていただいております。 >『この場所について』の機能にGEOREFの座標を表示させることは可能でしょうか? >仕事でGEOREF座標を控えたいときに、他のアプリで変換する必要があり、地図ロイドで一度に確認することができればとても便利です。 >表示形式としては >XJEF4150 4137 (サンプル:東京都庁) >がありがたいです。 >御検討のほどよろしくお願いいたします。
v18.6で対応しました
▼やなさん: >この場所について >の機能追加の希望です。 >いつもアプリの修正、更新など大変お疲れ様です。とてもとても有用に使わせていただいております。 >『この場所について』の機能にGEOREFの座標を表示させることは可能でしょうか? >仕事でGEOREF座標を控えたいときに、他のアプリで変換する必要があり、地図ロイドで一度に確認することができればとても便利です。 >表示形式としては >XJEF4150 4137 (サンプル:東京都庁) >がありがたいです。 >御検討のほどよろしくお願いいたします。
こんなに早く対応して下さるとは思ってもいませんでした。
イメージ通り、バッチリです。最高です。機能追加していただきとても嬉しいです!! 本当にありがとうございました。 今後も活用させていただきます。 ▼kamolandさん: >v18.6で対応しました > >▼やなさん: >>この場所について >>の機能追加の希望です。 >>いつもアプリの修正、更新など大変お疲れ様です。とてもとても有用に使わせていただいております。 >>『この場所について』の機能にGEOREFの座標を表示させることは可能でしょうか? >>仕事でGEOREF座標を控えたいときに、他のアプリで変換する必要があり、地図ロイドで一度に確認することができればとても便利です。 >>表示形式としては >>XJEF4150 4137 (サンプル:東京都庁) >>がありがたいです。 >>御検討のほどよろしくお願いいたします。 |
いつも素晴らしいソフトウェアを有難うございます。v11.1ダウンロードさせていただきました。
さて、表題の件ですが 1)山旅ロガー(GOLD)の測定結果一覧の画面で、「並び順」に測定距離(移動距離)の大きい順があればと思います。(個人的には大→小のソートのみで良いですが)※時間順、住所順はありますが、かならずしも移動距離と比例しないため。 2)カレンダーの画面で、同様に、その月内での測定距離の最大値を別の色で強調表示があればと思います。(もしくはマス目の背景色バックグラウンドカラーがそこだけ変わるとかでも良い) 以上宜しくご検討お願いいたします。
v11.2で,距離の長い順,短い順の並び順に対応しました
スクショを添付します ▼どべこすさん: >いつも素晴らしいソフトウェアを有難うございます。v11.1ダウンロードさせていただきました。 > >さて、表題の件ですが > >1)山旅ロガー(GOLD)の測定結果一覧の画面で、「並び順」に測定距離(移動距離)の大きい順があればと思います。(個人的には大→小のソートのみで良いですが)※時間順、住所順はありますが、かならずしも移動距離と比例しないため。 > >2)カレンダーの画面で、同様に、その月内での測定距離の最大値を別の色で強調表示があればと思います。(もしくはマス目の背景色バックグラウンドカラーがそこだけ変わるとかでも良い) > >以上宜しくご検討お願いいたします。
kamoland様
早速、対応ver.へ更新させていただきました。 以前よりこの機能が欲しかったのでとてもありがたいです。 感謝です! ▼kamolandさん: >v11.2で,距離の長い順,短い順の並び順に対応しました >スクショを添付します |
いつも山行時には便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
表題の通り、Android 13では、アプリごとの言語設定ができるようになったようです。 ただし下記の通り、アプリ側での対応が必要なようで、山旅ロガーや地図ロイドではできませんでした。 https://support.google.com/android/answer/12395118?hl=ja こちら大変でなければ、お手すきの際にでも対応いただけると助かります。 OS自体英語設定にしていて、大半のアプリでは問題ないのですが、山旅ロガーなどは英語だと機能内容が分かりづらいものもありまして…
地図ロイドはv18.5で,アプリごと言語設定に対応しました
▼nobuさん: >いつも山行時には便利に使わせていただいています。ありがとうございます。 > >表題の通り、Android 13では、アプリごとの言語設定ができるようになったようです。 >ただし下記の通り、アプリ側での対応が必要なようで、山旅ロガーや地図ロイドではできませんでした。 >https://support.google.com/android/answer/12395118?hl=ja > >こちら大変でなければ、お手すきの際にでも対応いただけると助かります。 >OS自体英語設定にしていて、大半のアプリでは問題ないのですが、山旅ロガーなどは英語だと機能内容が分かりづらいものもありまして…
ご対応ありがとうございます。
確認できました。 改めて設定項目を見直してみます。 ▼kamolandさん: >地図ロイドはv18.5で,アプリごと言語設定に対応しました > >▼nobuさん: >>いつも山行時には便利に使わせていただいています。ありがとうございます。 >> >>表題の通り、Android 13では、アプリごとの言語設定ができるようになったようです。 >>ただし下記の通り、アプリ側での対応が必要なようで、山旅ロガーや地図ロイドではできませんでした。 >>https://support.google.com/android/answer/12395118?hl=ja >> >>こちら大変でなければ、お手すきの際にでも対応いただけると助かります。 >>OS自体英語設定にしていて、大半のアプリでは問題ないのですが、山旅ロガーなどは英語だと機能内容が分かりづらいものもありまして…
山旅ロガーはv11.2で.アプリごと言語設定に対応しました
▼nobuさん: >いつも山行時には便利に使わせていただいています。ありがとうございます。 > >表題の通り、Android 13では、アプリごとの言語設定ができるようになったようです。 >ただし下記の通り、アプリ側での対応が必要なようで、山旅ロガーや地図ロイドではできませんでした。 >https://support.google.com/android/answer/12395118?hl=ja > >こちら大変でなければ、お手すきの際にでも対応いただけると助かります。 >OS自体英語設定にしていて、大半のアプリでは問題ないのですが、山旅ロガーなどは英語だと機能内容が分かりづらいものもありまして… |
山旅ロガーのバージョン11.2をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・測定結果一覧画面の並び順指定に,距離の長い順,距離の短い順 を追加 ・Android 13以上のアプリごと言語設定に対応. 端末の言語設定を日本語以外にしている場合にご利用ください ・初期インストール後にGoogleドライブから自動バックアップをダウンロードするときに,端末の画面を消灯しても処理が止まらないよう改善 ・その他の改善とバグ修正 |
地図ロイドのバージョン18.7をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・使用しているGoogleマップ部品を,前のバージョンのに戻しました |
地図ロイド&山旅ロガーGOLDを組み合わせて、バイクツーリングナビとして使用しています。
通行予定経路をトラックとして記録したGPXファイルを地図ロイドに読み込みこれをあらかじめ表示。 続いて走行中は山旅ロガーGOLDが地図ロイドに渡すトラックログも同時表示状態とし、予定コースを通行しているか否かを見ています。 現在は予定経路トラックと山旅ロガートラックログが重なった場合、前者が表示され後者は裏に隠れて見えなくるので、後者も見やすいよう前者よりも太い線で表示されるようにしています。 山旅トラックログを上位レイヤに表示できると解決でき有り難いです。太さを変える以外に方法はあるでしょうか?
確かにそうですね
今のところ,おっしゃる通り, 表示設定-トラックログの設定 で, 山旅ロガーの線の太さを太くするぐらいしかないように思います 今後どうすべきかは未定ですが,今のところそういう状況になっています ▼バイク乗りさん: >地図ロイド&山旅ロガーGOLDを組み合わせて、バイクツーリングナビとして使用しています。 > >通行予定経路をトラックとして記録したGPXファイルを地図ロイドに読み込みこれをあらかじめ表示。 > >続いて走行中は山旅ロガーGOLDが地図ロイドに渡すトラックログも同時表示状態とし、予定コースを通行しているか否かを見ています。 > >現在は予定経路トラックと山旅ロガートラックログが重なった場合、前者が表示され後者は裏に隠れて見えなくるので、後者も見やすいよう前者よりも太い線で表示されるようにしています。 > >山旅トラックログを上位レイヤに表示できると解決でき有り難いです。太さを変える以外に方法はあるでしょうか?
v18.6で,
軌跡が重なったときの表示順を設定できるよう対応しました. 上のトラックを,前面に表示しますので,デフォルトで山旅ロガーのが前面に来ます ▼バイク乗りさん: >地図ロイド&山旅ロガーGOLDを組み合わせて、バイクツーリングナビとして使用しています。 > >通行予定経路をトラックとして記録したGPXファイルを地図ロイドに読み込みこれをあらかじめ表示。 > >続いて走行中は山旅ロガーGOLDが地図ロイドに渡すトラックログも同時表示状態とし、予定コースを通行しているか否かを見ています。 > >現在は予定経路トラックと山旅ロガートラックログが重なった場合、前者が表示され後者は裏に隠れて見えなくるので、後者も見やすいよう前者よりも太い線で表示されるようにしています。 > >山旅トラックログを上位レイヤに表示できると解決でき有り難いです。太さを変える以外に方法はあるでしょうか? |
地図ロイドのバージョン18.6をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・トラックログ小画面(MENU-トラックログ)で,軌跡が重なったときの表示順を設定できるよう改善 上のトラックを,前面に表示します ・距離測定/ルート作成の時に,区間ごとの平均勾配と累積標高を出すよう改善. 勾配を確認しながらルートを作成できます ・右上の座標ボックスおよび「この場所について」小画面で,GEOREF座標の表示に対応 ・右上の座標ボックスに表示する標高を,DEM5モードの場合は小数点一位まで出すよう改善 ・その他の改善とバグ修正 |
山の電波地図( https://chizroid.info/denpa/ )にて、
地図を表示させ共有マーク( この地図の共有URL )でコピペしたものを開こうとすると「ページが見つかりません」となってしまいます。 例えば、 https://chizroid.info/denpa/ex/map.php?lat=37.3978&lon=139.1367&z=12 urlの一部を編集すれば開けるようなのですが、改善の機会あればご対応よろしくお願い致します。
ご連絡ありがとうございます
先ほど,修正しました (拡張子.php がついている古いURLのままなのが問題でした) ▼brockenさん: >山の電波地図( https://chizroid.info/denpa/ )にて、 >地図を表示させ共有マーク( この地図の共有URL )でコピペしたものを開こうとすると「ページが見つかりません」となってしまいます。 >例えば、 https://chizroid.info/denpa/ex/map.php?lat=37.3978&lon=139.1367&z=12 >urlの一部を編集すれば開けるようなのですが、改善の機会あればご対応よろしくお願い致します。 |
山旅ロガーgoldを使ってのGoogle Earthへの軌跡表示が突然出来なくなりました。
解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示の程、何卒お願い申し上げます。
確認しましたが,確かに,Google Earthが起動しませんね
調査しますが,Google Earth側の仕様だとすると,対応できない可能性もあります それはご了承ください ▼エイシアさん: >山旅ロガーgoldを使ってのGoogle Earthへの軌跡表示が突然出来なくなりました。 > >解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示の程、何卒お願い申し上げます。
アプリから直接Google Earthを起動するのは,難航しています.
代わりの案としましては, (1) 山旅ロガーの測定結果一覧で, 機能- 共有・出力(GPX/KML) で, 「KML(時刻なし.LineString)」の形式で適当なフォルダに出力する (2) Google Earthを起動して,下の耳を引き出して,右上の「+」を押し, 「ローカルKMLファイル」-「インポート」で,先ほど出力したファイルを選べば, Google Earthに表示することができると思います. 引き続き調査しますが,今のところはこの方法ぐらいしかありません ▼kamolandさん: >確認しましたが,確かに,Google Earthが起動しませんね > >調査しますが,Google Earth側の仕様だとすると,対応できない可能性もあります >それはご了承ください > >▼エイシアさん: >>山旅ロガーgoldを使ってのGoogle Earthへの軌跡表示が突然出来なくなりました。 >> >>解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示の程、何卒お願い申し上げます。
地図ロイドでもトラックログ一覧からGoogle Earthを起動する機能があるのですが,
結局,最近のGoogle Earthの場合,直接起動するのはあきらめました 残念なのですが,ご了承ください 地図ロイドv18.5で,以下の動作に変更しました ・インストールされているGoogle Earthのバージョンがv10.35.3.5以上の場合は,Google Earthを直接呼び出す機能を無効にする ・トラックログのファイル出力機能で,KML形式の箇所にGoogle Earthについての説明を追加.出力したKMLファイルをGoogle Earthからインポートすれば表示できる,という案内を出します 山旅ロガーも,次のバージョンで同じ対応を入れる予定です. ▼kamolandさん: >アプリから直接Google Earthを起動するのは,難航しています. > >代わりの案としましては, > >(1) 山旅ロガーの測定結果一覧で, >機能- 共有・出力(GPX/KML) で, >「KML(時刻なし.LineString)」の形式で適当なフォルダに出力する > >(2) Google Earthを起動して,下の耳を引き出して,右上の「+」を押し, >「ローカルKMLファイル」-「インポート」で,先ほど出力したファイルを選べば, >Google Earthに表示することができると思います. > >引き続き調査しますが,今のところはこの方法ぐらいしかありません > >▼kamolandさん: >>確認しましたが,確かに,Google Earthが起動しませんね >> >>調査しますが,Google Earth側の仕様だとすると,対応できない可能性もあります >>それはご了承ください >> >>▼エイシアさん: >>>山旅ロガーgoldを使ってのGoogle Earthへの軌跡表示が突然出来なくなりました。 >>> >>>解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示の程、何卒お願い申し上げます。
kamoland様
お骨折り頂きまして恐縮です。 私事ですが、街の公道全制覇に向けて1日5〜20qペースで歩って参りました。 その際に山旅ロガーを使ってGoogle Earthに軌跡を付けていたのですが、それが突然出来なくなってしまい途方にくれていた状態でした。 データは2000余りあるのですが、早速、ご指示通りにやってみましたが、結局時間の経過と共に消えてしまうみたいです… 改めて、有り難う御座いました。 |
先日、「地図ロイドのメリット」について投稿した者です。
投稿するにあたって掲示板の過去ログを一通り見たところ、私が気に入っている機能の多くは、ユーザーからの要望を踏まえたものであることがわかりました。 このため、私としても、地図ロイドの更なる機能充実に向けて、いくつか要望(提案)を挙げさせていただくことにしました。今後の開発にあたって参考にしていただければ幸いです。 (1) 表示させたトラックログの色変更 トラックログの中には、精度が悪いものや登山道でないところを歩いたものもあるため、私の場合、歩きたいルートについて2つ以上のトラックログを表示させることにしています。 また、長い山行の場合は、自分が歩きたいルートと部分的にしか重ならないトラックログしかないことが多いため、結果的に合計5-6くらいのトラックログを表示させることも少なくありません。 現在でもトラックログの色は表示設定から変更できますが、3本目以降はすべて同じ色になってしまい、見分けがつかなくなってしまうことに困っています。 解決方法としては、[1]トラックログの設定可能本数を増やすこと、または、[2]表示させたトラックログの色を変えられるようにすることが考えられます。特に[2]の方法であれば、トラックログの本数がかなり増えても対応可能なので、良いのではないかと思います。 (2) 標高グラフの高低差の範囲設定 地図ロイドで気に入っている機能の一つが、標高グラフの表示範囲を自分で決められることです。これにより、長い山行の場合にも細かいアップダウンが見やすくなります。 この機能の発展形として、高低差についても表示範囲を設定できるようにすることは難しいでしょうか? 距離と高低差の両方の表示範囲を設定できると、どのルートを歩いても登り・下りの傾斜角度が同じように表示され、傾斜のきつさを直感的に理解できるようになります。 例えば、現在地から上下500m(1000mの範囲を表示)等と設定可能にするイメージです。 (3) 動作確認端末情報の蓄積 掲示板の過去ログを見ると、地図ロイドがうまく動かなくて困っている方が多いようですね。 動作確認端末情報( http://www.chizroid.info/testing-device )に掲載されているような情報を蓄積する仕組みがあると、地図ロイドを動かすためにAndroid端末を買おうと思っている人に役立つのではないかと思いました。 実現方法としては、[1]地図ロイドユーザー会議室に「動作確認端末情報」というページを作り、機種名・Androidのバージョン・コメントを投稿可能にすることや、[2]山の電波地図サイトで、機種名を投稿可能にすることが考えられます。 [1]は使用感をコメントで自由に記載できるというメリットがあります。[2]は個人ではなかなかわかりずらいGPS精度や電波のつかみを比較できるというメリットがあります。
v18.5で,(1)(2)に対応しました
▼ひろーさん: >先日、「地図ロイドのメリット」について投稿した者です。 >投稿するにあたって掲示板の過去ログを一通り見たところ、私が気に入っている機能の多くは、ユーザーからの要望を踏まえたものであることがわかりました。 > >このため、私としても、地図ロイドの更なる機能充実に向けて、いくつか要望(提案)を挙げさせていただくことにしました。今後の開発にあたって参考にしていただければ幸いです。 > >(1) 表示させたトラックログの色変更 >トラックログの中には、精度が悪いものや登山道でないところを歩いたものもあるため、私の場合、歩きたいルートについて2つ以上のトラックログを表示させることにしています。 >また、長い山行の場合は、自分が歩きたいルートと部分的にしか重ならないトラックログしかないことが多いため、結果的に合計5-6くらいのトラックログを表示させることも少なくありません。 >現在でもトラックログの色は表示設定から変更できますが、3本目以降はすべて同じ色になってしまい、見分けがつかなくなってしまうことに困っています。 > >解決方法としては、[1]トラックログの設定可能本数を増やすこと、または、[2]表示させたトラックログの色を変えられるようにすることが考えられます。特に[2]の方法であれば、トラックログの本数がかなり増えても対応可能なので、良いのではないかと思います。 > >(2) 標高グラフの高低差の範囲設定 >地図ロイドで気に入っている機能の一つが、標高グラフの表示範囲を自分で決められることです。これにより、長い山行の場合にも細かいアップダウンが見やすくなります。 > >この機能の発展形として、高低差についても表示範囲を設定できるようにすることは難しいでしょうか? >距離と高低差の両方の表示範囲を設定できると、どのルートを歩いても登り・下りの傾斜角度が同じように表示され、傾斜のきつさを直感的に理解できるようになります。 >例えば、現在地から上下500m(1000mの範囲を表示)等と設定可能にするイメージです。 > >(3) 動作確認端末情報の蓄積 >掲示板の過去ログを見ると、地図ロイドがうまく動かなくて困っている方が多いようですね。 >動作確認端末情報( http://www.chizroid.info/testing-device )に掲載されているような情報を蓄積する仕組みがあると、地図ロイドを動かすためにAndroid端末を買おうと思っている人に役立つのではないかと思いました。 > >実現方法としては、[1]地図ロイドユーザー会議室に「動作確認端末情報」というページを作り、機種名・Androidのバージョン・コメントを投稿可能にすることや、[2]山の電波地図サイトで、機種名を投稿可能にすることが考えられます。 > >[1]は使用感をコメントで自由に記載できるというメリットがあります。[2]は個人ではなかなかわかりずらいGPS精度や電波のつかみを比較できるというメリットがあります。
kamoland 様
ありがとうございます。早速試してみました。 トラックログの色変更は、私が想像していた以上に簡単にかつ直感的にできるものでした。 標高グラフの上下範囲設定は、特に低山歩きなどで高低差を正しく判断できるようになりそうです。実際の山行で早く試してみたいです。 標高グラフについて、前後範囲、上下範囲を設定できる登山地図アプリは他にないので、この1点だけを見ても当分地図ロイドを使い続ける理由になりそうです。 迅速な対応、ご尽力に心から感謝いたします。 ▼kamolandさん: >v18.5で,(1)(2)に対応しました > >▼ひろーさん: >>先日、「地図ロイドのメリット」について投稿した者です。 >>投稿するにあたって掲示板の過去ログを一通り見たところ、私が気に入っている機能の多くは、ユーザーからの要望を踏まえたものであることがわかりました。 >> >>このため、私としても、地図ロイドの更なる機能充実に向けて、いくつか要望(提案)を挙げさせていただくことにしました。今後の開発にあたって参考にしていただければ幸いです。 >> >>(1) 表示させたトラックログの色変更 >>トラックログの中には、精度が悪いものや登山道でないところを歩いたものもあるため、私の場合、歩きたいルートについて2つ以上のトラックログを表示させることにしています。 >>また、長い山行の場合は、自分が歩きたいルートと部分的にしか重ならないトラックログしかないことが多いため、結果的に合計5-6くらいのトラックログを表示させることも少なくありません。 >>現在でもトラックログの色は表示設定から変更できますが、3本目以降はすべて同じ色になってしまい、見分けがつかなくなってしまうことに困っています。 >> >>解決方法としては、[1]トラックログの設定可能本数を増やすこと、または、[2]表示させたトラックログの色を変えられるようにすることが考えられます。特に[2]の方法であれば、トラックログの本数がかなり増えても対応可能なので、良いのではないかと思います。 >> >>(2) 標高グラフの高低差の範囲設定 >>地図ロイドで気に入っている機能の一つが、標高グラフの表示範囲を自分で決められることです。これにより、長い山行の場合にも細かいアップダウンが見やすくなります。 >> >>この機能の発展形として、高低差についても表示範囲を設定できるようにすることは難しいでしょうか? >>距離と高低差の両方の表示範囲を設定できると、どのルートを歩いても登り・下りの傾斜角度が同じように表示され、傾斜のきつさを直感的に理解できるようになります。 >>例えば、現在地から上下500m(1000mの範囲を表示)等と設定可能にするイメージです。 >> >>(3) 動作確認端末情報の蓄積 >>掲示板の過去ログを見ると、地図ロイドがうまく動かなくて困っている方が多いようですね。 >>動作確認端末情報( http://www.chizroid.info/testing-device )に掲載されているような情報を蓄積する仕組みがあると、地図ロイドを動かすためにAndroid端末を買おうと思っている人に役立つのではないかと思いました。 >> >>実現方法としては、[1]地図ロイドユーザー会議室に「動作確認端末情報」というページを作り、機種名・Androidのバージョン・コメントを投稿可能にすることや、[2]山の電波地図サイトで、機種名を投稿可能にすることが考えられます。 >> >>[1]は使用感をコメントで自由に記載できるというメリットがあります。[2]は個人ではなかなかわかりずらいGPS精度や電波のつかみを比較できるというメリットがあります。 |