地図ロイドを起動して行動していると画面固定しているのに画面が変わったり、地図ロイドが停止したりと苦労しています。質問です、スマホは画面を消しておいたほうがいいのですか?画面を表示したままケースに入れておいた方がいいのですか?
ちなみに、機種はarrows m02,android 5.1.1 ,地図ロイド 16.5-VR
画面をつけると電池を消耗しますので,
見たいとき以外は,画面は消した方が良いと思います. こういうお答えで合ってますでしょうか 常時電源を供給しながら使うのでは無い限り, 画面を表示したまま使うのは,電池の減りが厳しいのではないでしょうか ▼gkさん: >地図ロイドを起動して行動していると画面固定しているのに画面が変わったり、地図ロイドが停止したりと苦労しています。質問です、スマホは画面を消しておいたほうがいいのですか?画面を表示したままケースに入れておいた方がいいのですか? >ちなみに、機種はarrows m02,android 5.1.1 ,地図ロイド 16.5-VR |
山旅ロガーgold経由で地図ロイド上のプロットを見るときに作成される地図キャッシュと、地図ロイド単独で作成される地図キャッシュが、重複して作成されることがあるようです。Zonfoneのファイルマネージャーのアナライザーを見て気づきました。回避する方法はありますでしょうか? 現状では地図キャッシュの保存先は /storage/emulated/0/chizroid/cache/ (名目はSDカードだが実質は内部ストレージ) になっています。
Zenfoneのファイルマネージャーの表示をよく見ますと、例えば、
内部ストレージ/chizroid/cache/Y05/Y0-1065-2753-16 内部ストレージ/chizroid/cache/Y05/Y0-1065-2754-16 の二つのファイルが同じ 3.15KB であるということで重複ファイルと判定されています。むしろ、ファイルマネージャーの方が手抜きの判定をしているのかもしれません。 |
このE,U,Vを簡単にご説明頂けると助かります。
説明としては,こちらの
http://www.chizroid.info/ytlog#TOC--9 > GPSの受信状態は, > E:エフェメリスデータを認識している衛星数,U:使用した衛星数,V:見えている衛星数 です. なのですが,EとUについては正直なところ,動きを見ていると,はっきりしないところがあります. 実際のイメージとしましては, (1)電波が来ている衛星数:V (2)電波が来ていてかつ,軌道などの情報が整って,測位に使えるようになった衛星数:EとU (EとUの区別ははっきりしない) ということだと思います. E, Uが4〜5以上になると,位置が安定してくると思います. (2)の軌道などの情報が整うまでの時間は,機種や機内モードかどうかによって変わります.A-GPSなどの話です. 条件が悪いと,10分以上かかる場合もあります. ▼ぷーさん: >このE,U,Vを簡単にご説明頂けると助かります。
ありがとうございます!
見るべきは U ですかね。
使い方によると思います
今の精度を知りたい場合は,E,Uだと思います. 自分の場合は,逆にVですね. ドコモ版の機種(Xperia Z5 Compact)をmineoで使っている関係(A-GPSが効かない)なのか, 測定を開始しても全然Vが増えず,端末を再起動しないと駄目ということがたまにありますので, 測定を開始してから1分後ぐらいにVをチェックして,1以上になっていなければ端末を再起動するということをしています. E,Uは,Vさえ出ていればそのうち増えてくるだろうと思って,個人的にはあまり気にしていません. E,Uが多い時は,多くて良いな〜と思う程度です ▼ぷーさん: >ありがとうございます! > >見るべきは U ですかね。 |
地図ロイドのYahoo地図ですが,
Yahoo様のセキュリティ強化対応(TLS1.2必須化) https://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html のため,6/1以降は,Android 5.0以上の機種でしか使用できなくなります. 既に読み込んだものを表示するのは今まで通り可能ですが,新たに読み込むことはできなくなります. あらかじめご了承ください.
状況ありがとうございます
4.2と4.3でも,(機種による話だと思いますが),行けましたか! 良かったです # 以下は余談です あのY地図利用不可のアナウンスをしたときには, 4.4以下の端末でY地図を使っているユーザーさんが存在するのかどうか不明だったのですが, 掲示板に書き込んでくださったおかげで,ユーザさんが居るということがわかり,ご不便を解消できて良かったです. 対応可能なことでも,需要が無いと思い込んで対応していない,ということはありますので, 他の件についても,そういうものだと納得していただくより, 対応できるかどうかは別として,要望は出していただけますと,助かります ▼s2hiさん: >早速のご対応 大感謝です。 >当方では、ちょっと悪い話題のあるメーカーの機種ですが > huawei G6-L22 ver4.3機 でも無事機能しており >活用できることとなり大助かりです。 > ついでに4.22のASUS memopad7もOKでした。 >今後とも どうぞよろしくお願いします。
Android 4.04 のN-06D、いまだにに使ってるのですが、 v16をサイドロードする方法って、もしかしてあったりしますでしょうか...
v16系は,使っているライブラリや機能等Android 4.2以降を想定した作りになっていますので,
4.0,4.1にはインストール不可能なはずです.もしできたとしても動かないと思います. また,v15系に今回のTLS1.2対応を適用してリリースするという案も, Android 4.0については,残念ながら不可能だと思います. Android公式の文書はこれですが, https://developer.android.com/reference/javax/net/ssl/SSLSocket#default-configuration-for-different-android-versions TLS 1.2をサポートしているのはAPIレベル16以上で, レベル16は,Android 4.1です. 今回の対応で,デフォルトで有効化されていないレベル20未満(ほぼAndroid 5.0未満)でも有効にできたはずなのですが, それでもレベル16までが限界ということになります. こればかりは,少なくともAndroid 4.2以上で使って頂くしかないと思います... ▼P&Hさん: >Android 4.04 のN-06D、いまだにに使ってるのですが、 v16をサイドロードする方法って、もしかしてあったりしますでしょうか...
なるほど..
バイク用だし、まだマピオン地図とOpenstreetMAPが表示できるんで なんとか使います..壊れて無いし。 |
PDFプリント for 地図ロイド のバージョン2.1, 2.2をリリースしました.
Google Playに反映されるのは約2〜3時間後だと思います. よろしくお願いします ・高画質(2倍の解像度)でのPDF出力に対応しました. ただしPDFファイルが約2倍の大きさになるため,コンビニプリントではサイズ制限で印刷できない可能性があります. もし使う場合はご注意ください ・セブンイレブンのnetprintアプリが最近のアプリからのPDFファイル受信による登録に対応していないため, 登録する方法の説明を出すようにしました. |
標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。
おかしな標高の方は、150w〜250m程度ずれています。 とても困っております。 改善策等をご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
端末のGPS標高の精度が悪いということだと思いますので,
アプリとしてこれといった良案はないのですが, もし山旅ロガーGOLDの超精密モードで記録されているようでしたら, 超精密モードは,データ精度の絞り込みを行いませんので, 徒歩か自転車モードを使われた方が,データが安定する可能性があると思います. また,意図的に設定を変えない限りは無いと思いますが, 山旅ロガーの 設定-その他 で ・GPSデータを厳選して記録する をオフにされている場合は,オンに戻した方が良いと思います. あと,可能性は低いのですが, ネットワーク測位が邪魔をしている可能性を考慮して, ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. あまりお役に立てず恐縮ですが,よろしくお願いします ▼SH-03Kさん: >標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。 >おかしな標高の方は、150w〜250m程度ずれています。 >とても困っております。 >改善策等をご教示いただけませんでしょうか。 >よろしくお願いいたします。
お返事をありがとうございます。
いろいろな組み合わせを試したところ、 >ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. を実施すると、症状が1/3ぐらいの数になり、続けて2回の差が50mになりました。 区切りが100mの設定はまだ試していません。 症状は使うと必ず出ますが、日によって症状が出る数が違うので、休日にもう少しいろいろ試してみます。 設定は、「徒歩」、「厳選ON」にしています。 なお、「GPSのみ」に変更する前は、100m50mどちらも同じ状況でした。 ▼kamolandさん: >端末のGPS標高の精度が悪いということだと思いますので, >アプリとしてこれといった良案はないのですが, > >もし山旅ロガーGOLDの超精密モードで記録されているようでしたら, >超精密モードは,データ精度の絞り込みを行いませんので, >徒歩か自転車モードを使われた方が,データが安定する可能性があると思います. > >また,意図的に設定を変えない限りは無いと思いますが, >山旅ロガーの 設定-その他 で >・GPSデータを厳選して記録する >をオフにされている場合は,オンに戻した方が良いと思います. > >あと,可能性は低いのですが, >ネットワーク測位が邪魔をしている可能性を考慮して, >ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. > >あまりお役に立てず恐縮ですが,よろしくお願いします > >▼SH-03Kさん: >>標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。 >>おかしな標高の方は、150w〜250m程度ずれています。 >>とても困っております。 >>改善策等をご教示いただけませんでしょうか。 >>よろしくお願いいたします。
androidの9へのバージョンアップが公開されたので適用したところ、
>>>標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。 という動作がなくなりました。 すべて標準設定に戻しています。 ありがとうございました。 <m(__)m> ▼SH-03Kさん: >お返事をありがとうございます。 > >いろいろな組み合わせを試したところ、 >>ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. >を実施すると、症状が1/3ぐらいの数になり、続けて2回の差が50mになりました。 >区切りが100mの設定はまだ試していません。 >症状は使うと必ず出ますが、日によって症状が出る数が違うので、休日にもう少しいろいろ試してみます。 > >設定は、「徒歩」、「厳選ON」にしています。 > >なお、「GPSのみ」に変更する前は、100m50mどちらも同じ状況でした。 > > >▼kamolandさん: >>端末のGPS標高の精度が悪いということだと思いますので, >>アプリとしてこれといった良案はないのですが, >> >>もし山旅ロガーGOLDの超精密モードで記録されているようでしたら, >>超精密モードは,データ精度の絞り込みを行いませんので, >>徒歩か自転車モードを使われた方が,データが安定する可能性があると思います. >> >>また,意図的に設定を変えない限りは無いと思いますが, >>山旅ロガーの 設定-その他 で >>・GPSデータを厳選して記録する >>をオフにされている場合は,オンに戻した方が良いと思います. >> >>あと,可能性は低いのですが, >>ネットワーク測位が邪魔をしている可能性を考慮して, >>ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. >> >>あまりお役に立てず恐縮ですが,よろしくお願いします >> >>▼SH-03Kさん: >>>標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。 >>>おかしな標高の方は、150w〜250m程度ずれています。 >>>とても困っております。 >>>改善策等をご教示いただけませんでしょうか。 >>>よろしくお願いいたします。
状況を,ありがとうございます
# 内容でのタイトルを付けさせて頂きました 情報を共有して頂き,助かりました ▼SH-03Kさん: >androidの9へのバージョンアップが公開されたので適用したところ、 >>>>標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。 >という動作がなくなりました。 >すべて標準設定に戻しています。 > >ありがとうございました。 ><m(__)m> > > >▼SH-03Kさん: >>お返事をありがとうございます。 >> >>いろいろな組み合わせを試したところ、 >>>ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. >>を実施すると、症状が1/3ぐらいの数になり、続けて2回の差が50mになりました。 >>区切りが100mの設定はまだ試していません。 >>症状は使うと必ず出ますが、日によって症状が出る数が違うので、休日にもう少しいろいろ試してみます。 >> >>設定は、「徒歩」、「厳選ON」にしています。 >> >>なお、「GPSのみ」に変更する前は、100m50mどちらも同じ状況でした。 >> >> >>▼kamolandさん: >>>端末のGPS標高の精度が悪いということだと思いますので, >>>アプリとしてこれといった良案はないのですが, >>> >>>もし山旅ロガーGOLDの超精密モードで記録されているようでしたら, >>>超精密モードは,データ精度の絞り込みを行いませんので, >>>徒歩か自転車モードを使われた方が,データが安定する可能性があると思います. >>> >>>また,意図的に設定を変えない限りは無いと思いますが, >>>山旅ロガーの 設定-その他 で >>>・GPSデータを厳選して記録する >>>をオフにされている場合は,オンに戻した方が良いと思います. >>> >>>あと,可能性は低いのですが, >>>ネットワーク測位が邪魔をしている可能性を考慮して, >>>ホームの 設定-位置情報 で,モードを「高精度」ではなく「GPSのみ」にすると,状況が変わるかも知れません. >>> >>>あまりお役に立てず恐縮ですが,よろしくお願いします >>> >>>▼SH-03Kさん: >>>>標高アラームが、2回、立て続けに鳴り、それぞれ、正しい標高と、おかしな標高が通知されます。 >>>>おかしな標高の方は、150w〜250m程度ずれています。 >>>>とても困っております。 >>>>改善策等をご教示いただけませんでしょうか。 >>>>よろしくお願いいたします。 |
端末がSO-02JAndroid8.0にて本体には、アプリが取り込めるがソニースマートウォッチ2に地図ロイドのアプリが取り込めなくなりました。対処方は、ありますか。ご回答宜しくお願いします。
そうですか...
手元のNexus5X (Android 8.1)で試してみましたが,全く問題ありません. スクショを添付します. 不思議です ただ,現象が発生しているのは確かなようですので, AQUOS Sense 2はmineoでも扱っているようですので, 購入して調査することも選択肢として考えてみます. 【追記】 手元のAQUOS sense liteをAndroid 8.0にアップデートすると, SW2のマイアプリに地図ロイドが出ない現象が発生しました. これで調査します. 機種(メーカー)とSmartconnectの相性があるのかも知れません ▼ふぁんトントさん: >SHARP AQUOS Sense2(SH-01L) Android8.1 にて同様の症状です。 >添付にあるSmartwearもオンにした上で、初期化〜再接続を行いました。 >スマートコネクトのアプリ一覧にも地図ロイドは表示されません。 >その他の機能は、今のところ使えています。 > >対処方法、既出であればお許しお願いします。 > > >▼kamolandさん: >>手元の,HUAWEI nova lite (Android 8.0)で試しましたが, >>特に問題なくSW2で動きましたので,Android 8.0だからという問題では無さそうです. >>写真を添付します. >> >>当たり前のことを聞くようで恐縮なのですが, >>・スマートコネクト >>・SmartWatch2 >>は本体に正しくインストールされていて,本体の通知バーには >>「SmartWatch2 接続済み」 >>と出ているのですよね >> >>機種依存だとしても,HUAWEIの機種で動いてSonyで動かないというのは,さすがに考えにくいですし >> >># 追記 >>あとで気づいたのですが,地図ロイドアプリの権限に >>SmartWear というのがありました >>スクショを添付します(2枚目) >>手元ではオフのままで使えているのですが,これを変えると何か状況が変わるかも知れません >> >> >>▼たまさん: >>>端末がSO-02JAndroid8.0にて本体には、アプリが取り込めるがソニースマートウォッチ2に地図ロイドのアプリが取り込めなくなりました。対処方は、ありますか。ご回答宜しくお願いします。
v16.8で対応しました.
ご迷惑おかけしました 手元のAQUOS sense lite (Android 8.0)では解消しましたので,他の機種でも大丈夫だとは思いますが, ご確認頂ければと思います. ▼たまさん: >端末がSO-02JAndroid8.0にて本体には、アプリが取り込めるがソニースマートウォッチ2に地図ロイドのアプリが取り込めなくなりました。対処方は、ありますか。ご回答宜しくお願いします。
光速でのご対応ありがとうございました。
アプデが降ってきたら、すぐに確認いたします。 これで、SW2をしばらく使えます。 AQUOS Sense2(SH-01L) |
地図ロイドのバージョン16.8をリリースしました.
Google Playに反映されるのは約2〜3時間後だと思います. よろしくお願いします ・Android 8.0以上の新規端末だとSmartWatch2で使えない問題への対応 スマホ側で地図ロイドを起動してください.すると,SW2への登録が行われます ・地図ロイドに位置情報の権限が付与されていないと,SmartWatch2で地図を開けない問題への対応 スマホ側で地図ロイドを起動すると確認が出ますので,権限を付与してください |
いつもお世話になっております。
自分の不注意で設定のアイコンを非表示にしてしまいました。 どなたか、表示設定で設定そのもののアイコンを非表示にした場合、再び表示させる方法を教えて頂けたらと思います。 再インストールすれば、良いのは分かるのですが、地図のキャッシュが消えてしまうので、対処方法が有ればと思いまして、質問させて頂きました。 機種はXperia Z1F Android4.4です。 昔有った三本線(≡)はどこにも表示されてないです。 宜しくお願い致します。
左下のMENUボタンのことでしたら,
地図ロイドの画面をダブルタップしてすぐに,バックボタンで閉じれば, 次回地図ロイドを立ち上げたときに復活します. 関連スレッド http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=3139;id= こういう話で合ってますでしょうか ▼すぎさん: >いつもお世話になっております。 >自分の不注意で設定のアイコンを非表示にしてしまいました。 >どなたか、表示設定で設定そのもののアイコンを非表示にした場合、再び表示させる方法を教えて頂けたらと思います。 > >再インストールすれば、良いのは分かるのですが、地図のキャッシュが消えてしまうので、対処方法が有ればと思いまして、質問させて頂きました。 > >機種はXperia Z1F Android4.4です。 >昔有った三本線(≡)はどこにも表示されてないです。 >宜しくお願い致します。
書かれていた通りにやってみたら、メニューボタンが出て来ました!驚きです。
問題解決しました。ありがとうございます。 ▼kamolandさん: >左下のMENUボタンのことでしたら, >地図ロイドの画面をダブルタップしてすぐに,バックボタンで閉じれば, >次回地図ロイドを立ち上げたときに復活します. > >関連スレッド >http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=3139;id= > >こういう話で合ってますでしょうか > >▼すぎさん: >>いつもお世話になっております。 >>自分の不注意で設定のアイコンを非表示にしてしまいました。 >>どなたか、表示設定で設定そのもののアイコンを非表示にした場合、再び表示させる方法を教えて頂けたらと思います。 >> >>再インストールすれば、良いのは分かるのですが、地図のキャッシュが消えてしまうので、対処方法が有ればと思いまして、質問させて頂きました。 >> >>機種はXperia Z1F Android4.4です。 >>昔有った三本線(≡)はどこにも表示されてないです。 >>宜しくお願い致します。 |
地図ロイドのバージョン16.7をリリースしました.
Google Playに反映されるのは約2〜3時間後だと思います. よろしくお願いします ・Android 5.0未満でも,機種によってはYahoo地図を使えるように改善. (Yahoo様のTLS1.2必須化の関係で,使えなくなっていました) ・HUAWEIのAndroid 8の機種で,ドロップダウン表示項目の高さが異様に小さいのを改善 |
地図ロイドのバージョン16.6をリリースしました.
Google Playに反映されるのは約2〜3時間後だと思います. よろしくお願いします ・地図のピンチ操作でズームの微調整ができるように改善. (設定-詳細設定-ピンチで無段階ズーム で以前の動きに戻せます) ・ルート作成機能で,トラックに予想時刻を設定するかどうかの操作をわかりやすく改善 ・VR機能を長時間動かしたときの安定性を改善 ・その他のバグ修正 |
1つのGPSログをabc区間と別ける機能
ABCを登り、休憩、下山等に名前の変更機能、区間の色分け、それぞれの区間での時間表示 |
いつもお世話になっております。大変便利なアプリで、毎回の登山の記録に使っております。このようなアプリを安価に提供していただき嬉しく思っております。下記の機能について追加していただけたら、更に便利だと思いますので、ご検討いただけたら幸いです。
現在ある機能として、グラフ表示している際、タッチすると縦棒のカーソルが表示され、その時の時間、標高、速さなどの値が表示されます。指を離すを消えてしまいます。(スクリーンショットもできない) ご検討していただきたい追加機能としては、任意の位置で2本のカーソルを配置することができ、その2本の間に横に矢印でつなぎ、その区間の時間差、距離差(平面、沿面)、標高差(累積も表示されるとなお良い)、平均速度(瞬時値より平均が良い)などを表示する。これによって、任意の区間の分析がより簡単に可能になります。(スクリーンショットも可能) その理由としては、現在、次回の山行のために登山の振り返りをするために記録した任意の区間を分析しようとするならば、CSVファイルからエクセルで読み込んで分析するか、アプリ上のカーソルの値を記憶し電卓で計算しておりますが、下山後、移動中の待ち時間などに、スマホでやると苦労しています。もし追加していただけたら、大変便利になると思います。お忙しいとは思いますが、ご検討いただけたら幸いです。
この件ですが,現在試作しております
スクショを添付します グラフ画面で画面を長押しすると,2本目のバーが出て,区間を分析できます 次のバージョンでリリースできると思います ▼しらさぎさん: >いつもお世話になっております。大変便利なアプリで、毎回の登山の記録に使っております。このようなアプリを安価に提供していただき嬉しく思っております。下記の機能について追加していただけたら、更に便利だと思いますので、ご検討いただけたら幸いです。 > >現在ある機能として、グラフ表示している際、タッチすると縦棒のカーソルが表示され、その時の時間、標高、速さなどの値が表示されます。指を離すを消えてしまいます。(スクリーンショットもできない) > >ご検討していただきたい追加機能としては、任意の位置で2本のカーソルを配置することができ、その2本の間に横に矢印でつなぎ、その区間の時間差、距離差(平面、沿面)、標高差(累積も表示されるとなお良い)、平均速度(瞬時値より平均が良い)などを表示する。これによって、任意の区間の分析がより簡単に可能になります。(スクリーンショットも可能) > >その理由としては、現在、次回の山行のために登山の振り返りをするために記録した任意の区間を分析しようとするならば、CSVファイルからエクセルで読み込んで分析するか、アプリ上のカーソルの値を記憶し電卓で計算しておりますが、下山後、移動中の待ち時間などに、スマホでやると苦労しています。もし追加していただけたら、大変便利になると思います。お忙しいとは思いますが、ご検討いただけたら幸いです。
v8.6で対応しました
一応満たせていると思いますが,もし改良点がありましたらお願いします ▼kamolandさん: >この件ですが,現在試作しております >スクショを添付します > >グラフ画面で画面を長押しすると,2本目のバーが出て,区間を分析できます > >次のバージョンでリリースできると思います > >▼しらさぎさん: >>いつもお世話になっております。大変便利なアプリで、毎回の登山の記録に使っております。このようなアプリを安価に提供していただき嬉しく思っております。下記の機能について追加していただけたら、更に便利だと思いますので、ご検討いただけたら幸いです。 >> >>現在ある機能として、グラフ表示している際、タッチすると縦棒のカーソルが表示され、その時の時間、標高、速さなどの値が表示されます。指を離すを消えてしまいます。(スクリーンショットもできない) >> >>ご検討していただきたい追加機能としては、任意の位置で2本のカーソルを配置することができ、その2本の間に横に矢印でつなぎ、その区間の時間差、距離差(平面、沿面)、標高差(累積も表示されるとなお良い)、平均速度(瞬時値より平均が良い)などを表示する。これによって、任意の区間の分析がより簡単に可能になります。(スクリーンショットも可能) >> >>その理由としては、現在、次回の山行のために登山の振り返りをするために記録した任意の区間を分析しようとするならば、CSVファイルからエクセルで読み込んで分析するか、アプリ上のカーソルの値を記憶し電卓で計算しておりますが、下山後、移動中の待ち時間などに、スマホでやると苦労しています。もし追加していただけたら、大変便利になると思います。お忙しいとは思いますが、ご検討いただけたら幸いです。
kamolandさま
早速のご対応いただきありがとうございます。 わがままな要望にもかかわらず予想を上回る 早いご対応でびっくりしております。 画面はイメージ通りです。すごいです。 強いて改良点を申し上げるなら、操作性について、 区間を表す横矢印をドラッグすることで 区間の幅を保ったまま、移動、分析が できたら更に便利になるかと思います。 お時間あるときにご検討いただけたら幸いです。 ▼kamolandさん: >v8.6で対応しました > >一応満たせていると思いますが,もし改良点がありましたらお願いします > >▼kamolandさん: >>この件ですが,現在試作しております >>スクショを添付します >> >>グラフ画面で画面を長押しすると,2本目のバーが出て,区間を分析できます >> >>次のバージョンでリリースできると思います >> >>▼しらさぎさん: >>>いつもお世話になっております。大変便利なアプリで、毎回の登山の記録に使っております。このようなアプリを安価に提供していただき嬉しく思っております。下記の機能について追加していただけたら、更に便利だと思いますので、ご検討いただけたら幸いです。 >>> >>>現在ある機能として、グラフ表示している際、タッチすると縦棒のカーソルが表示され、その時の時間、標高、速さなどの値が表示されます。指を離すを消えてしまいます。(スクリーンショットもできない) >>> >>>ご検討していただきたい追加機能としては、任意の位置で2本のカーソルを配置することができ、その2本の間に横に矢印でつなぎ、その区間の時間差、距離差(平面、沿面)、標高差(累積も表示されるとなお良い)、平均速度(瞬時値より平均が良い)などを表示する。これによって、任意の区間の分析がより簡単に可能になります。(スクリーンショットも可能) >>> >>>その理由としては、現在、次回の山行のために登山の振り返りをするために記録した任意の区間を分析しようとするならば、CSVファイルからエクセルで読み込んで分析するか、アプリ上のカーソルの値を記憶し電卓で計算しておりますが、下山後、移動中の待ち時間などに、スマホでやると苦労しています。もし追加していただけたら、大変便利になると思います。お忙しいとは思いますが、ご検討いただけたら幸いです。 |
以前から、進行方向チェックがないのかと思っていたら、いつの間にか装備されており、昨日、実際に動作確認し感動を覚えています。
ところで、現在の仕様ですと、逆方向のみチェックしていますが、私のような山の初心者は、既に山行記録などに登録されているGPXデータを参照利用させていただいていることが多くあります。この時には「このルートの逆を歩く」というケースもありますし、下りは、別の人のルートを使用する場合もあります。 このような場合には、以下のようなチェックになると有り難くなります。一度、ご検討頂けますようお願い申し上げます。 ・進行方向チェック方法 逆禁:GPXデータと逆方向に歩くのは「ルート離脱」。 順禁:GPXデータと順方向に歩くのは「ルート離脱」。 不問:GPXデータの方向は問わない。ルートから離れたら「離脱」。
ご活用ありがとうございます.
それで本題ですが,順禁のモードをつけてしまうと使い方が複雑になってしまうのではという懸念があり, 自分としては, 逆向きに歩きたいルートの逆ルート(= 実際に歩く方向)を作成して, それに対して逆禁の離脱アラームを設定していただきたいと思っています. 既にあるルートに対する逆ルートは,地図ロイドで比較的簡単に作成できます. (ご存じでしたらすみません) 地図ロイドのMENU-ルート作成 で,既存のルートを逆方向になぞったルートを作成するのですが, 下のスレに書いてます通り,手順としては,既存のルートの終点と始点だけ指定すれば作成できます. [Re:トラックデータの逆方向データを作成] http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=2934;id=#2934 順禁の件も,要望としては認識しましたが, 初めに書きました通りあまり期待はなさらないでください. ▼yama106さん: > 以前から、進行方向チェックがないのかと思っていたら、いつの間にか装備されており、昨日、実際に動作確認し感動を覚えています。 > ところで、現在の仕様ですと、逆方向のみチェックしていますが、私のような山の初心者は、既に山行記録などに登録されているGPXデータを参照利用させていただいていることが多くあります。この時には「このルートの逆を歩く」というケースもありますし、下りは、別の人のルートを使用する場合もあります。 > このような場合には、以下のようなチェックになると有り難くなります。一度、ご検討頂けますようお願い申し上げます。 >・進行方向チェック方法 > 逆禁:GPXデータと逆方向に歩くのは「ルート離脱」。 > 順禁:GPXデータと順方向に歩くのは「ルート離脱」。 > 不問:GPXデータの方向は問わない。ルートから離れたら「離脱」。
早速の回答ありがとうございました。
逆禁があるんだから順禁は簡単にできると想像して安易に要望をあげました。 変更は容易だろうと想像しますが、確かにおっしゃられる通り、順禁は話を複雑にするかもしれません。予定ルートに矢印があり方向を持っていますから、これの逆方向に歩くのが正常というのはちょっと気持ち悪い感じはします。 現状の仕様のままで納得しました。それに、どうしてもやりたければ、逆方向の開始点となる分岐点にブックマークを設定して注意するという方法もありますしね。 兎に角「山旅ロガーGOLD」は最高です。ありがとうございました。 ▼kamolandさん: >ご活用ありがとうございます. >それで本題ですが,順禁のモードをつけてしまうと使い方が複雑になってしまうのではという懸念があり, > >自分としては, >逆向きに歩きたいルートの逆ルート(= 実際に歩く方向)を作成して, >それに対して逆禁の離脱アラームを設定していただきたいと思っています. > >既にあるルートに対する逆ルートは,地図ロイドで比較的簡単に作成できます. >(ご存じでしたらすみません) > >地図ロイドのMENU-ルート作成 で,既存のルートを逆方向になぞったルートを作成するのですが, >下のスレに書いてます通り,手順としては,既存のルートの終点と始点だけ指定すれば作成できます. > >[Re:トラックデータの逆方向データを作成] >http://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=2934;id=#2934 > >順禁の件も,要望としては認識しましたが, >初めに書きました通りあまり期待はなさらないでください. > >▼yama106さん: >> 以前から、進行方向チェックがないのかと思っていたら、いつの間にか装備されており、昨日、実際に動作確認し感動を覚えています。 >> ところで、現在の仕様ですと、逆方向のみチェックしていますが、私のような山の初心者は、既に山行記録などに登録されているGPXデータを参照利用させていただいていることが多くあります。この時には「このルートの逆を歩く」というケースもありますし、下りは、別の人のルートを使用する場合もあります。 >> このような場合には、以下のようなチェックになると有り難くなります。一度、ご検討頂けますようお願い申し上げます。 >>・進行方向チェック方法 >> 逆禁:GPXデータと逆方向に歩くのは「ルート離脱」。 >> 順禁:GPXデータと順方向に歩くのは「ルート離脱」。 >> 不問:GPXデータの方向は問わない。ルートから離れたら「離脱」。 |
山旅ロガーのバージョン8.6をリリースしました.
Google Playに反映されるのは約2〜3時間後だと思います. よろしくお願いします ・グラフ画面で,区間分析ができるようになりました. 任意の区間を設定して累積標高差,登りのペースなどを確認できます [グラフ画面〜区間分析] http://www.chizroid.info/ytlog#TOC--12-section ・グラフ画面にズームボタンを追加. 片手持ちなどピンチズームができない場合に便利だと思います ・グラフ画面でグラフボタン押下で,選択肢から種類を選ぶように変更. 従来より素早く選べると思います ・v8.5で入れたHUAWEI特別設定(車などの無振動移動向け)は,効果が見られないため廃止しました |
HUAWEIの,特にAndroid7, 8の端末では,
・画面を消灯中に山旅ロガーの記録がされない という現象があり,長年苦しめられてきたのですが, 今回の山旅ロガーv8.4で,対応できたつもりです. 少なくとも手元の端末では問題なさそうです. しかし,HUAWEIはそんなに生やさしくないという気もします. 率直なところ,まだ確信は持てていません. もしHUAWEI端末でお使いの方がいらっしゃいましたら, v8.4での状況を教えていただければ幸いです. 朗報,悲報,共にお待ちしております. 私が試している環境は, ・v8.4の起動時に指示される設定は済み ・Disable Dozeは使っていない ・GPS Lockerはインストールしていない という状態です. v8.4の指示内容以外は,デフォルトの状態です. よろしくお願いします.
早速の状況,ありがとうございます
自分でもその後,nova lite,P10 lite (徒歩15m.どちらもAndroid 8.0)で, モノレール移動で試していますが,結果は芳しくありません. 飛びが発生します. うまく行くかと思っていたのですが, 何度も試してみると,うまく行かないようです ▼蝦夷岩魚さん: >kamoland 様 > >たいへんお世話になってます。 > >nova lite2、山旅ロガーv8.5、HUAWEI特別設定オンで、車で近所を走りテストしました。(超精密1秒・自転車最短・徒歩15秒) > >最初、超精密1秒でログ地点の飛びがあった。しかし、その後のテストでは再現しませんでした。 >自転車最短、徒歩15秒では特に飛びは無かったようです。 >更に、何度かテストをしたいと思います。 > >以上、当面の報告をさせていただきます。
Locus Mapでの話ですが,
HUAWEIの最新アップデートで,バックグラウンド系の問題が解消したという話が出ています. http://help.locusmap.eu/topic/locus-pro-on-huawei-smartphones#comment-65742 うちの場合(山旅ロガー), ・自動車などの無振動移動で測定が停止する という現象が残っていますが,もしこのアプデで試されたら,状況を教えていただければ幸いです. 自分の手元の端末には,まだアプデが来てないため何とも言えない状況です. ▼kamolandさん: >HUAWEIの,特にAndroid7, 8の端末では, >・画面を消灯中に山旅ロガーの記録がされない > >という現象があり,長年苦しめられてきたのですが, > >今回の山旅ロガーv8.4で,対応できたつもりです. >少なくとも手元の端末では問題なさそうです. > >しかし,HUAWEIはそんなに生やさしくないという気もします. >率直なところ,まだ確信は持てていません. > >もしHUAWEI端末でお使いの方がいらっしゃいましたら, >v8.4での状況を教えていただければ幸いです. > >朗報,悲報,共にお待ちしております. > >私が試している環境は, >・v8.4の起動時に指示される設定は済み >・Disable Dozeは使っていない >・GPS Lockerはインストールしていない >という状態です. >v8.4の指示内容以外は,デフォルトの状態です. > >よろしくお願いします.
kamoland 様
いつもすごく便利な山旅ロガーと地図ロイドでお世話になってます。 nova lite2の情報提供をさせていただきます。 HUAWEIの12月最新アップデート FIG-LA1 8.0.0.143(C635)適用済み。 最新山旅ロガー、HUAWEI特別設定オン 非省電力モードでは、徒歩、自動車ともにログは綺麗にとれています。(測定モードは徒歩15m、超精密1秒) ただし、買い物で30分程度スマホを自動車内に置いておくなど無振動状態が長く続く実験をするとログポイントが飛ぶ場合があるようです。 (なぜか不明ですが、無振動であった直後でなく、ログを終了させた付近で飛びが発生したりしています。) ※ 当然ですが、省電力モードではログポイントが飛ぶことが多く、正しいログをとることは不可能。
状況ありがとうございます
良さそうですが,完全解消したとは言えない微妙なところですね. Locus Mapの話では,無振動のそこまでは確認してなかったのかも知れません. ともあれ,参考になります.ありがとうございます あと余談ですが,HUAWEI特別設定は,あまり効果が見られなさそうですので次のバージョンで廃止しようと思います.(バタバタしてすみません) ▼蝦夷岩魚さん: >kamoland 様 >いつもすごく便利な山旅ロガーと地図ロイドでお世話になってます。 >nova lite2の情報提供をさせていただきます。 >HUAWEIの12月最新アップデート FIG-LA1 8.0.0.143(C635)適用済み。 > >最新山旅ロガー、HUAWEI特別設定オン > 非省電力モードでは、徒歩、自動車ともにログは綺麗にとれています。(測定モードは徒歩15m、超精密1秒) > ただし、買い物で30分程度スマホを自動車内に置いておくなど無振動状態が長く続く実験をするとログポイントが飛ぶ場合があるようです。 >(なぜか不明ですが、無振動であった直後でなく、ログを終了させた付近で飛びが発生したりしています。) > >※ 当然ですが、省電力モードではログポイントが飛ぶことが多く、正しいログをとることは不可能。 |
日頃、地図ロイド・山旅ロガーでお世話になってます。
地図ロイドでブックマークの名前をつける際、末尾に空白(全角、半角)が残るとブックマークの直接編集ができなくなるようです。 ブックマーク位置をタップして表示される警告の例 ブックマークの編集 このポイントはデータの形式が古いため,対応できません・・・ 例)当初ブックマークの名前を「分岐 2」とし、その後に「分岐」に名前を修正すべきところを、空白を削除し忘れ「分岐 」に誤修正した場合に直接編集できなくなります。 (私は老眼で、太陽光の下でスマホ操作する際、細部を見落しがちです。) A メニューのブックマークから、グループのブックマーク一覧を出して、「名前」を確認しても、存在しているはずの「空白」は確認できません。編集はできます。 B メニューのブックマークから、グループのブックマーク一覧を出して、該当のブックマークの名前を一度別の名前に編集してから、再編集することで回避できます。 (末尾に空白(全角、半角)が残らないよう編集、再編集する必要がある。) 可能であれば、地図ロイド側で、ブックマークの名前の末尾の不要な空白を自動削除していただければと思います。
状況について,了解しました.ありがとうございます
私の方で何とかしたいのは山々ですが, 現象が発生する環境がないと手探りになるため,申し訳ないのですがなんとも言えないところです. もし進展がありましたら,書き込みます. あと,ゾーンの件ですが,イメージをお聞きしたいのですが, 今使える機能として,MENU-「作図,GeoJSON」の [簡易作図機能] http://www.chizroid.info/simple-drawing がありますが,これを強化したもののようなイメージでしょうか 「ポリゴン」で場所を囲むことはできますので, 例えば,囲った場所に簡単に名前をつけられたらというイメージでしょうか ▼風の丘さん: >何度もお手数をおかけします > >・Androidは7.0にアップしてあります > >・データのSDカードへの保存はoff状態です > >やはり機種の問題したか。他の方に問題が起きていないのであれば、これ以上私の為にだけ労力を使う訳にはいかないでしょうから、ASUSに相談するなり別の方法を考えてみます >ありがとうございました > > >この機会を利用してお願いをひとつ >このアプリを大変気にいっていて登山だけでなく、地域研究のツールとしても使っています。例えば史跡や現在は忘れられてしまった地名、かつては田畑だった場所などを登録しています。そこで感じているのはポイントだけでなくゾーンを表すアイコンがあればいいなということです >検討していただければ大変ありがたくぞんじます
>現象が発生する環境がないと手探りになるため,申し訳ないのですがなんとも言えないところです.
>もし進展がありましたら,書き込みます. > その節はよろしくお願いします しつこいようですが最後に一つ タブレットのバックアップデータをスマホに送ってみました。地図にも一覧にも表示されないので、データが保存されていないのだと思います。この状態でタブレット上の地名を消すことはできるでしょうか あと,ゾーンの件ですが,イメージをお聞きしたいのですが, >今使える機能として,MENU-「作図,GeoJSON」の >[簡易作図機能] >http://www.chizroid.info/simple-drawing > >がありますが,これを強化したもののようなイメージでしょうか >「ポリゴン」で場所を囲むことはできますので, >例えば,囲った場所に簡単に名前をつけられたらというイメージでしょうか > そんな機能がありましたか、不勉強でした。 試してみます
消す方法ですが,
MENU-ブックマーク で出る子画面の「表示中」ダブで, 各行の消しゴムボタンを押して,ピンポイントで消せるかも知れません. もしそれが駄目な場合は,その画面の一番上の3つめのボタン,全消去用の消しゴムボタンで, 全てのポイントを消していただくしか無いと思います. データの状況,ありがとうございます. ▼風の丘さん: >>現象が発生する環境がないと手探りになるため,申し訳ないのですがなんとも言えないところです. >>もし進展がありましたら,書き込みます. >> >その節はよろしくお願いします >しつこいようですが最後に一つ >タブレットのバックアップデータをスマホに送ってみました。地図にも一覧にも表示されないので、データが保存されていないのだと思います。この状態でタブレット上の地名を消すことはできるでしょうか > >あと,ゾーンの件ですが,イメージをお聞きしたいのですが, >>今使える機能として,MENU-「作図,GeoJSON」の >>[簡易作図機能] >>http://www.chizroid.info/simple-drawing >> >>がありますが,これを強化したもののようなイメージでしょうか >>「ポリゴン」で場所を囲むことはできますので, >>例えば,囲った場所に簡単に名前をつけられたらというイメージでしょうか >> >そんな機能がありましたか、不勉強でした。 >試してみます
分かりました
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました |
「地図ロイドのキャッシュ機能」サイトを見ながら、まずは地形図のキャッシュをSDカードにデータコピーしました。所定のフォルダーにデータはあります。
次にスマホを機内モードに切り替え、その格納キャッシュデータ地図ロイドに読み込む手順がわからないでいます。
本体が変わってしまう(または地図ロイドの再インストール)と,地形図は不可能です.
お手数ですが,取り込みし直していただくしかありません ▼P&Hさん: >最近、バッテリー交換の絡みでタブレット本体を交換したのですが、キャッシュの入ったSDXCを移動しても認識されませんでした。70GB位いあるので、新しいタブレットでも掴ませたいのですが方法はないでしょうか.
「地図ロイド」を重宝して活用しています、ありがとうございます。
質問です。 アンドロイドスマホの画面上において、 「1.近くにあるブックマークの名前、および2.地図の中心点からマークまでの直線距離も表示します」が、小さな画面であると、邪魔になります。よって、1.名前と2.距離の両方を必要に応じて消去したいが、できるものでしょうか。
MENU-表示設定 で設定できます.
スクショを添付しますが,MENU-表示設定 で 「かわうそ池まで610m」 の部分を長押しして,そこから設定できます. 「青ボタンを表示」をオフにすれば完全に消えますし 完全には消したくない場合は,「文字のサイズ」を思いっきり小さくするのもよろしいかと. あと,スクロール中だけ邪魔ということでしたら, 「スクロール中は簡素な表示」をオンにする方法もあります. ただ「必要に応じて消去したい」というのが,消去するかどうかを頻繁に切り替えて使いたいという想定でしたら, この方法は設定するまでのタップ数が多いのは否めません. ▼若葉太郎さん: >「地図ロイド」を重宝して活用しています、ありがとうございます。 >質問です。 >アンドロイドスマホの画面上において、 >「1.近くにあるブックマークの名前、および2.地図の中心点からマークまでの直線距離も表示します」が、小さな画面であると、邪魔になります。よって、1.名前と2.距離の両方を必要に応じて消去したいが、できるものでしょうか。
▼kamolandさんへ
アンドロイドスマホの画面上における「1.名前と2.距離」表示の消去について、ご指導のとおり設定できましたので報告いたします。御多忙中のところありがとうございました。 |
メールでのやりとりがあったのですが,情報共有のためこちらにも投稿します.
---------- [現象] 山旅ロガーGOLDで,到着アラームの言葉が鳴らない.サウンドは鳴る. 機種はHUAWEI nova lite. スピーチ機能には,N2 TTSを使用. [対策] N2TTSにも,設定で山旅ロガーGOLDと同じように, ・バッテリー最適化を無視:許可 ・電池-起動:手動で管理 を施すと,言葉が出るようになった ---------- |
Android 2.xの頃から、地図ロイドを愛用させていただいております。
いつもありがとうございます。 私は、カスタム地図を使用することが多いのですが、 最近、カスタム地図の切り替えがうまくいきません。 以前はカスタム地図のボタンを押せば すぐに任意のカスタム地図を選択できましたが、 最近ではカスタム地図が表示されている場合は、 一旦他の地図(例えばGoogle Map)を選択表示させてからでないと カスタム地図のボタンが機能しません。 SHARP SH-01K ですが、古いタブレット(ASUS)でも同様です。
すみません.バグです.今のバージョン(v16.4)からです.
v16.4で,別の異常終了バグの修正を入れたのですが,その対応が副作用を起こして, カスタム地図表示中にはカスタム地図の選択が出なくなってしまいました. 次のバージョンで修正しますので,お待ちくださいますようお願いします. ▼みかんさん: >Android 2.xの頃から、地図ロイドを愛用させていただいております。 >いつもありがとうございます。 >私は、カスタム地図を使用することが多いのですが、 >最近、カスタム地図の切り替えがうまくいきません。 >以前はカスタム地図のボタンを押せば >すぐに任意のカスタム地図を選択できましたが、 >最近ではカスタム地図が表示されている場合は、 >一旦他の地図(例えばGoogle Map)を選択表示させてからでないと >カスタム地図のボタンが機能しません。 >SHARP SH-01K ですが、古いタブレット(ASUS)でも同様です。
v16.5で対応しました
▼kamolandさん: >すみません.バグです.今のバージョン(v16.4)からです. > >v16.4で,別の異常終了バグの修正を入れたのですが,その対応が副作用を起こして, >カスタム地図表示中にはカスタム地図の選択が出なくなってしまいました. > >次のバージョンで修正しますので,お待ちくださいますようお願いします. > >▼みかんさん: >>Android 2.xの頃から、地図ロイドを愛用させていただいております。 >>いつもありがとうございます。 >>私は、カスタム地図を使用することが多いのですが、 >>最近、カスタム地図の切り替えがうまくいきません。 >>以前はカスタム地図のボタンを押せば >>すぐに任意のカスタム地図を選択できましたが、 >>最近ではカスタム地図が表示されている場合は、 >>一旦他の地図(例えばGoogle Map)を選択表示させてからでないと >>カスタム地図のボタンが機能しません。 >>SHARP SH-01K ですが、古いタブレット(ASUS)でも同様です。
kamoland様
v16.5での早速の修正、ありがとうございます。 これからも地図ロイドを愛用したいと思います。 |