デバイス名∶OPPO Reno9AA
地図ロイド→ここの情報(この場所について)→バスルートで検索 アクセスしようとしたページは見つかりませんでした。 上記のエラーメッセージがでます。 バスルートを表示したいのですが、対処方法をお教え下さい。 宜しくお願い致します。
バスルート様のURLが変わっていたようです.
「ページが見つかりません」の状態で, https://maps.bus-routes.net/〜 のページを開いていると思いますが,URLの頭の「maps.」を削って https://bus-routes.net/〜 にすれば行けると思います. 地図ロイドの次のバージョンで,対応します ▼新藤文成さん: >デバイス名∶OPPO Reno9AA >地図ロイド→ここの情報(この場所について)→バスルートで検索 >アクセスしようとしたページは見つかりませんでした。 >上記のエラーメッセージがでます。 >バスルートを表示したいのですが、対処方法をお教え下さい。 >宜しくお願い致します。
地図ロイドv20.0で対応しました
▼kamolandさん: >バスルート様のURLが変わっていたようです. > >「ページが見つかりません」の状態で, >https://maps.bus-routes.net/〜 >のページを開いていると思いますが,URLの頭の「maps.」を削って >https://bus-routes.net/〜 >にすれば行けると思います. > >地図ロイドの次のバージョンで,対応します > >▼新藤文成さん: >>デバイス名∶OPPO Reno9AA >>地図ロイド→ここの情報(この場所について)→バスルートで検索 >>アクセスしようとしたページは見つかりませんでした。 >>上記のエラーメッセージがでます。 >>バスルートを表示したいのですが、対処方法をお教え下さい。 >>宜しくお願い致します。 |
地図ロイドのバージョン20.0をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・Android11以上では,画面上部のステータスバー背景の透明度を設定できるよう強化. MENU-表示設定です スクショを添付します ・地図スクロールの慣性による滑りやすさの設定に,強い設定を2つ追加. MENU-設定-詳細設定です スクショを添付します ・設定-詳細設定の内容をカテゴリに分けて整理 ・MENU-ここの情報 で,バスルート様の最新のURLに対応 ・Google Playの2025年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level36化.16KBページモード対応) ・その他の改善とバグ修正 |
山旅ロガーGの「測定結果の一覧を表示」を押して、そのどれかを「地図ロイド」アイコンでログ表示させて、バッグで戻ると一覧画面が崩れ、次の操作がとてもやり辛くなります。
また、山旅ロガーGの︙(縦三点)から「設定」を開いて、一旦別のアプリに切り替え(例えばGメール)、その後戻ると画面が崩れる現象も見かけ、 さらには、単に山旅ロガーGの初期画面を開いて、一旦別のアプリに切り替え(例えばGメール)、その後戻ると画面が崩れる現象もありました。 それほど特殊な条件ではないようなので、自分の環境依存かもしれませんが、報告させて頂きます。 Pixel8a・Andoroid16 (BP3A.250905.014) 山旅ロガーG:バージョン11.6 地図ロイド:19.3-VR
ご連絡ありがとうございます。
前のバージョンv11.6で入れた「Google Playの2025年後半からの要求基準に合わせた対応」で,画面周りに改修を入れており,その影響だと思います. 調査,対応する予定です. ▼brockenさん: >山旅ロガーGの「測定結果の一覧を表示」を押して、そのどれかを「地図ロイド」アイコンでログ表示させて、バッグで戻ると一覧画面が崩れ、次の操作がとてもやり辛くなります。 > >また、山旅ロガーGの︙(縦三点)から「設定」を開いて、一旦別のアプリに切り替え(例えばGメール)、その後戻ると画面が崩れる現象も見かけ、 >さらには、単に山旅ロガーGの初期画面を開いて、一旦別のアプリに切り替え(例えばGメール)、その後戻ると画面が崩れる現象もありました。 > >それほど特殊な条件ではないようなので、自分の環境依存かもしれませんが、報告させて頂きます。 > >Pixel8a・Andoroid16 (BP3A.250905.014) >山旅ロガーG:バージョン11.6 >地図ロイド:19.3-VR |
山旅ロガーのバージョン11.6をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・ウィジェットと通知に表示できる情報に,距離+経過時間,開始時刻+経過時間 を追加 添付のスクショを参照 ・緯度経度の内部的な桁数を増やして,地図ロイド起動,GPX等ファイル出力の精度を改善. 小数以下5桁→6桁です ・Google Playの2025年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level36化)
▼kamolandさん:
>・ウィジェットと通知に表示できる情報に,距離+経過時間,開始時刻+経過時間 を追加 いつも低山ですが使わせて頂いております、ありがとうございます ほしかった情報追加でより便利になると思っています スマートウォッチ版の復活を以前お願いしたことがありますが 地図など細かい情報をスマートウォッチの小さい画面で見ることはないので ウィジェットに表示できる情報だけをスマートウォッチに表示するウォッチフェースの開発を期待します |
山旅ロガーFlashのバージョン5.7をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・Google Playの2025年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level36化) |
GPXフォトサーチのバージョン9.2をリリースしました.
Google Playに反映される日時は,審査がどうなるかによるため不明です. よろしくお願いします ・Google Playの2025年後半からの要求基準に合わせた対応.(targetAPI level36化) |
いつも愛用させて頂いてます。
散歩の時は(地図ロイドを立ち上げず)ウィジェットの距離を見ているのですが距離と経過時間の方が分かり易いので「距離+時間」を追加して頂けると助かります。名称については何でも構いません。 ご検討宜しくお願いします。
山旅ロガーのv11.6で,ウィジェットの表示内容に 距離+経過時間 を追加しました
▼coconさん: >いつも愛用させて頂いてます。 > >散歩の時は(地図ロイドを立ち上げず)ウィジェットの距離を見ているのですが距離と経過時間の方が分かり易いので「距離+時間」を追加して頂けると助かります。名称については何でも構いません。 > >ご検討宜しくお願いします。
ありがとうございました
▼kamolandさん: >山旅ロガーのv11.6で,ウィジェットの表示内容に 距離+経過時間 を追加しました > >▼coconさん: >>いつも愛用させて頂いてます。 >> >>散歩の時は(地図ロイドを立ち上げず)ウィジェットの距離を見ているのですが距離と経過時間の方が分かり易いので「距離+時間」を追加して頂けると助かります。名称については何でも構いません。 >> >>ご検討宜しくお願いします。 |
山旅ロガーで記録したログの緯度経度の数値は、緯度は小数点以下6桁まで表示されますが、経度は5桁しか表示されません。また、外部から緯度経度6桁のgpxファイルを山旅ロガーに入力して、地理院標高に変換し出力すると、経度は5桁になっています。緯度の方は6桁ですが、6桁目の数値が元ファイルとは変わっている箇所が多数あります。これはそういう仕様なのでしょうか、あるいは何か問題があるのでしょうか。
使用スマホはGalaxy S20 です。同じスマホでヤマレコアプリやヤマップアプリで取得したGPSログは、7桁までの緯度経度表示です。7桁必要とは思いませんが。
現状,山旅ロガー内の緯度経度のデータは,
整数部+小数部を合わせて合計8桁の精度になっています. 経度は整数部が3桁あるため,小数部は5桁になります. 仕様ということになります. 元々昔のAndroid(HT-03A等)で快適に動作するように,処理を節約してデータの形式を切り詰めていたのですが,そのまま現在まで来ています. とりあえず今の状況は,この通りです. ▼doublevisionerさん: >山旅ロガーで記録したログの緯度経度の数値は、緯度は小数点以下6桁まで表示されますが、経度は5桁しか表示されません。また、外部から緯度経度6桁のgpxファイルを山旅ロガーに入力して、地理院標高に変換し出力すると、経度は5桁になっています。緯度の方は6桁ですが、6桁目の数値が元ファイルとは変わっている箇所が多数あります。これはそういう仕様なのでしょうか、あるいは何か問題があるのでしょうか。 > >使用スマホはGalaxy S20 です。同じスマホでヤマレコアプリやヤマップアプリで取得したGPSログは、7桁までの緯度経度表示です。7桁必要とは思いませんが。
経緯は分かりました。北緯35度で経度0.00001度は約0.9mなので、GPSの精度を考えると5桁で十分かもしれません。しかし、緯度は6桁で経度は5桁では、説明を聞かないと、何か問題があるのではないかという気がしてしまいます。私が細かいことを気にし過ぎなのかもしれませんが。
▼kamolandさん: >現状,山旅ロガー内の緯度経度のデータは, >整数部+小数部を合わせて合計8桁の精度になっています. >経度は整数部が3桁あるため,小数部は5桁になります. >仕様ということになります. > >元々昔のAndroid(HT-03A等)で快適に動作するように,処理を節約してデータの形式を切り詰めていたのですが,そのまま現在まで来ています. > >とりあえず今の状況は,この通りです. > >▼doublevisionerさん: >>山旅ロガーで記録したログの緯度経度の数値は、緯度は小数点以下6桁まで表示されますが、経度は5桁しか表示されません。また、外部から緯度経度6桁のgpxファイルを山旅ロガーに入力して、地理院標高に変換し出力すると、経度は5桁になっています。緯度の方は6桁ですが、6桁目の数値が元ファイルとは変わっている箇所が多数あります。これはそういう仕様なのでしょうか、あるいは何か問題があるのでしょうか。 >> >>使用スマホはGalaxy S20 です。同じスマホでヤマレコアプリやヤマップアプリで取得したGPSログは、7桁までの緯度経度表示です。7桁必要とは思いませんが。
山旅ロガーのv11.6で,緯度経度を小数以下6桁まで記録するよう対応しました.
▼doublevisionerさん: >山旅ロガーで記録したログの緯度経度の数値は、緯度は小数点以下6桁まで表示されますが、経度は5桁しか表示されません。また、外部から緯度経度6桁のgpxファイルを山旅ロガーに入力して、地理院標高に変換し出力すると、経度は5桁になっています。緯度の方は6桁ですが、6桁目の数値が元ファイルとは変わっている箇所が多数あります。これはそういう仕様なのでしょうか、あるいは何か問題があるのでしょうか。 > >使用スマホはGalaxy S20 です。同じスマホでヤマレコアプリやヤマップアプリで取得したGPSログは、7桁までの緯度経度表示です。7桁必要とは思いませんが。 |
新しく端末を入手したら一番に入れるアプリが地図ロイドと山旅ロガーです。複数端末にて有り難く使わせていただいております。
以前は徒歩移動ての使用がメインでしたが、コロナが一段落してからは公共交通機関を使っての旅を楽しんでいます。 すると移動中に地図を見ることが減りまして、地図は専ら計画段階で、移動中は山旅ロガーのウィジェットにてログ取りというスタイルに落ち着きました。そしてこんな機能があったらなあというものも幾つか出てきました。以下挙げてみます。 @鉄道ルート作成 「ルート作成/距離測定」では鉄道や一部を除いたフェリー航路のルート検索は出来ませんので、作図機能のフリーハンド線を使って線路やフェリー航路をなぞってルートを作っています。もちろんこれでナビをする訳ではなく旅行の行程図ですが、地理院地図の鉄道路線は非常に見辛いのでこれで重宝していますものの、やはり自動で鉄道のルート作成も出来ると大助かりです。 A山旅ロガーウィジェット それぞれ表示する内容を変えた複数のウィジェットを起ち上げています。その一つ「ブックマーク残距離」ですが、スペースに余裕がある様ですので、方位やゴール以外の直近のブックマークの情報も表示できたらなと思います。またウィジェットの内容としましては、測位開始時間と経過時間の表示というのは如何でしょうか。 B緯度線経度線 これは以前より欲しいと思っていた機能なのですが、緯度経度のラインを地図上に表示切り替えできたら便利だなあと。人によってはUTMグリッド(MGRS)を被せられる様にして欲しいという向きもあるかも知れません。 以上、手前勝手な要望ですけれど、ご検討いただけましたら幸いです。 長文失礼しました。
山旅ロガーのv11.6で,ウィジェットの表示内容に 開始時刻+経過時間 を追加しました
▼ぺたんこさん: >新しく端末を入手したら一番に入れるアプリが地図ロイドと山旅ロガーです。複数端末にて有り難く使わせていただいております。 >以前は徒歩移動ての使用がメインでしたが、コロナが一段落してからは公共交通機関を使っての旅を楽しんでいます。 >すると移動中に地図を見ることが減りまして、地図は専ら計画段階で、移動中は山旅ロガーのウィジェットにてログ取りというスタイルに落ち着きました。そしてこんな機能があったらなあというものも幾つか出てきました。以下挙げてみます。 > >1.鉄道ルート作成 >「ルート作成/距離測定」では鉄道や一部を除いたフェリー航路のルート検索は出来ませんので、作図機能のフリーハンド線を使って線路やフェリー航路をなぞってルートを作っています。もちろんこれでナビをする訳ではなく旅行の行程図ですが、地理院地図の鉄道路線は非常に見辛いのでこれで重宝していますものの、やはり自動で鉄道のルート作成も出来ると大助かりです。 > >2.山旅ロガーウィジェット >それぞれ表示する内容を変えた複数のウィジェットを起ち上げています。その一つ「ブックマーク残距離」ですが、スペースに余裕がある様ですので、方位やゴール以外の直近のブックマークの情報も表示できたらなと思います。またウィジェットの内容としましては、測位開始時間と経過時間の表示というのは如何でしょうか。 > >3.緯度線経度線 >これは以前より欲しいと思っていた機能なのですが、緯度経度のラインを地図上に表示切り替えできたら便利だなあと。人によってはUTMグリッド(MGRS)を被せられる様にして欲しいという向きもあるかも知れません。 > >以上、手前勝手な要望ですけれど、ご検討いただけましたら幸いです。 >長文失礼しました。 |
地図ロイドは昔から登山等で、便利に利用させて頂いています
特に、電波の届かない山奥でも、事前にキャッシュしておけば、 地図が使えて、安心できますし、レスポンスの速さも気に入っ ています。 そこで、今度は仕事でも使用したく、地図と連動した現場写真を 撮り、データから、写真台帳を作成したいのですが、仕事での 使用は可能ですか?(商用利用) 地図の印刷等はしませんが、位置情報だけは利用したいのです。 以上 よろしくお願いいたします
アプリの使用によってもし損害等が発生しても,私(鴨井)の方では責任を負えない,ということを了解された上でしたら,
業務利用,商用利用していただいて特に問題ありません. ただし, ・OSM地図の表示 (MapBoxのAPI) ・ルート検索 (GoogleのAPI) については使用限度枠を超えると課金が発生するため,これらの機能を大量利用することは避けていただきたいです. もしこれらを大量利用されると,私の費用負担が生じるのと,地図ロイドの他のユーザーさんが,制限にかかって利用できなくなるためです. あと地図の印刷はしないとのことですが, 地図データについては,複製,配布することについてそれぞれの制限があると思いますので,もし複製などされる場合はそれぞれの規約をご確認ください. 以上,よろしくお願いします ▼ima2023さん: >地図ロイドは昔から登山等で、便利に利用させて頂いています >特に、電波の届かない山奥でも、事前にキャッシュしておけば、 >地図が使えて、安心できますし、レスポンスの速さも気に入っ >ています。 > >そこで、今度は仕事でも使用したく、地図と連動した現場写真を >撮り、データから、写真台帳を作成したいのですが、仕事での >使用は可能ですか?(商用利用) >地図の印刷等はしませんが、位置情報だけは利用したいのです。 > >以上 >よろしくお願いいたします
早速の御連絡ありがとうございます
また、快諾頂き非常にうれしく思います 注記については、理解いたしましたのでご安心ください 今後は、いろいろ工夫しながら使用していきたいと思っています また、何かありましたら、当掲示板に書かせて頂くかと思います が、その節は、何卒よろしくお願いいたします 本当にありがとうございました ▼kamolandさん: >アプリの使用によってもし損害等が発生しても,私(鴨井)の方では責任を負えない,ということを了解された上でしたら, >業務利用,商用利用していただいて特に問題ありません. > >ただし, >・OSM地図の表示 (MapBoxのAPI) >・ルート検索 (GoogleのAPI) >については使用限度枠を超えると課金が発生するため,これらの機能を大量利用することは避けていただきたいです. >もしこれらを大量利用されると,私の費用負担が生じるのと,地図ロイドの他のユーザーさんが,制限にかかって利用できなくなるためです. > >あと地図の印刷はしないとのことですが, >地図データについては,複製,配布することについてそれぞれの制限があると思いますので,もし複製などされる場合はそれぞれの規約をご確認ください. > >以上,よろしくお願いします > >▼ima2023さん: >>地図ロイドは昔から登山等で、便利に利用させて頂いています >>特に、電波の届かない山奥でも、事前にキャッシュしておけば、 >>地図が使えて、安心できますし、レスポンスの速さも気に入っ >>ています。 >> >>そこで、今度は仕事でも使用したく、地図と連動した現場写真を >>撮り、データから、写真台帳を作成したいのですが、仕事での >>使用は可能ですか?(商用利用) >>地図の印刷等はしませんが、位置情報だけは利用したいのです。 >> >>以上 >>よろしくお願いいたします |
始めと終わりの切り取りを実行ボタンを押すと始めと終わりの時間設定をする画面が表示されずそのまま新しいルートが保存されてしまいます。対処法が分かりません。
確認ですが,
添付のスクショで,(3)の画面が出ないということで合ってますでしょうか? ▼kobutaさん: >始めと終わりの切り取りを実行ボタンを押すと始めと終わりの時間設定をする画面が表示されずそのまま新しいルートが保存されてしまいます。対処法が分かりません。
▼kamolandさん:
>確認ですが, >添付のスクショで,(3)の画面が出ないということで合ってますでしょうか? > >▼kobutaさん: >>始めと終わりの切り取りを実行ボタンを押すと始めと終わりの時間設定をする画面が表示されずそのまま新しいルートが保存されてしまいます。対処法が分かりません。 (3)の画面が表示されません |
トラックのポイント数が多い(約28,000)ときに、標高グラフの表示が添付のように階段状になってしまいます。元データでは
<trkpt lat="37.726593" lon="-119.55816"><ele>1266</ele><time>1970-01-01T00:00:00.000Z</time></trkpt> <trkpt lat="37.72661" lon="-119.5581"><ele>1271</ele><time>1970-01-01T00:00:00.000Z</time></trkpt> <trkpt lat="37.72664" lon="-119.55804"><ele>1278</ele><time>1970-01-01T00:00:00.000Z</time></trkpt> のように1m単位で標高が含まれています。 もし可能なら対応いただけると大変助かります。 |
お世話になります
ホーム画面にウィジェットを配置し、ブックマーク残距離を表示していたのですがいつからか分かりませんが総距離と同じ値が表示されるようになりました 設定や操作に問題ありましたでしょうか 宜しくお願いいたします 山旅ロガーGOLD11.5 地図ロイド19.3 Pixel7a OS16です |
数年ぶりに山旅ロガー(ゴールド)と地図ロイドを立ち上げたところ、いつの間にかお気に入りリストや記録履歴等々全て削除されており、過去にバックアップしたファイルを復元しようと試みております。
ところが「2019-11-28_103903.yamatabilog / 2019-11-28_103314.chizroid」という2つのファイルを復元することができないのです。 gpxファイル云々というQ&Aを見ましたが、拡張子が異なるのでうまくいきません。 自分だけの隠れ家的ポイントなど記録してたので何とか復元したいです・・・・ お手数ですがご教授ください。
できるだけ詳しく、ということなので情報を追記させて頂きます。
昨年2024年にスマホ機種変更をし、現在Galaxy S24を使っています。 その際にアプリを再ダウンロードしました。 ここ数年は地図ロイドを使用していなかったのですが、2019年にバックアップしたファイルで簡単に復元できるだろうと高をくくっておりましたが、なぜかできない状況です。。
原因はわかりませんが,
もし差し支えなければ,うまく行かないバックアップファイルをメールで送っていただければ,こちらで復元を試みます. kamoland@gmail.com あとは,ダウンロードページ https://www.chizroid.info/download から古いバージョンの地図ロイド(2019年頃でしたらバージョン16.x)をダウンロードしていただいて,それで読み込むとどうなるかを試した頂くぐらいしか思いつきません. ▼北川さん: >できるだけ詳しく、ということなので情報を追記させて頂きます。 >昨年2024年にスマホ機種変更をし、現在Galaxy S24を使っています。 >その際にアプリを再ダウンロードしました。 >ここ数年は地図ロイドを使用していなかったのですが、2019年にバックアップしたファイルで簡単に復元できるだろうと高をくくっておりましたが、なぜかできない状況です。。 |
アプリの問題ではなく、ハードやOSの問題だと思うのですが、
Pixel8aでGPSログ精度が悪化する場合があり、修理に3回出しても改善せず困っています。 何か情報があれば教えてください。 [機種、バージョン等] 機種:Pixel8a Android15 AP4A.250205.002 地図ロイド:19.2-VR 山旅ロガー:11.4、自転車、最短、GPSを常にON バックグラウンドでの使用を許可=制限なし [不具合内容] 重ね着した内側ポケットに入れると、GPSログの精度が悪化する。 徒歩では悪化が小さく、自動車移動での山影、連続カーブ、曲がり角などで悪化が大きい。 道路からの軌跡のズレは、影響が大きな場所で、外側ポケットで4m、内側ポケットで70m程度。 悪化した時も軌跡は比較的滑らかで、ランダムな誤差は小さそう。 1方向にズレたり、小回りできずに大回りしたりで誤差は大きいが、全体としては道路をトレースしている。 悪化時にはスマホが暖かくなっていて、内側ポケットに保冷剤を一緒に入れると悪化しないため、温度上昇が影響しているもよう。 [ドコモ修理内容] 1回目:メイン基板を交換 2回目:サイドケースと電池を交換 3回目:異常なし(ソフト更新して返却) (3回とも、症状は改善していない)
Pixel8aが4回目の修理から帰ってきました。
3回目と同様に、異常なし(ソフト更新して返却)でした。 起動後、ソフト更新があり、BP1A.250305.019になりました。 GPSログ精度の悪化は改善していないようですが、 気温が高くなったためか、外側ポケットでも悪化することがあります。 フォアグラウンドでは他の機種よりも高精度なGPSですが、 バックグラウンドで高温になると極端に誤差が大きくなります。 手持ちの他の機種では発生しないし、ネット検索しても同様の 不具合報告が見つからないので、故障だと思うのですが。。。 バックグラウンドでもフォアグラウンドと同様の動作にできないか、模索中です。
私のPixel8aでは、影響の大きい順に、
1.ポケットに入れて、体に密着するとCNが劣化 2.画面OFFで測位精度が劣化 3.高温で熱雑音が増加しCNが劣化 が重なってGPSログ精度が悪化していた感じです。 Pixel8aのGPSは、フォアグラウンドでは高精度だがバックグラウンドになると精度が劣化する、と思っていたのですが、GPSロガーがバックグラウンドで動作していても、画面をONしていればフォアグラウンドと同等のGPS精度になるため、 画面OFFで測位精度が劣化しているようです。 GPS信号のCNとしては、画面ON/OFFの影響はなさそうです。 画面OFFでの測位精度の劣化は、自動車移動での、山間部の連続カーブの坂道などで影響が大きい感じですが、 googleの時計アプリで、ストップウォッチをバックグラウンドでカウントさせておけば、画面ONと同等に改善するようです。 これまで、 ・GPSロガーがバックグラウンドになると、節電のためOSが測位計算を簡略化することで、GPS精度が劣化する。 と推測していたのですが、 ・画面をOFFすると省電力モードでクロックの精度が低下(ゆらぎが増加)して、GPS精度も劣化する。 ・ストップウォッチをバックグラウンドで動作させると、画面OFFでもクロック精度が悪化しない。 という可能性がありそうです。 ポケットに入れたときのGPS精度の劣化は、体に密着したとき、GPS信号のCNが悪化することが原因のようです。 重ね着した内側ポケットと、外側ポケットでの精度の違いは、温度の差と考えていたのですが、体からの距離の影響が大きそうです。 内側ポケットに保冷剤を一緒にいれて改善したのは、体とスマホの間に保冷剤を入れて、距離が大きくなったため、のようです。 気温が高くなってきて、外側ポケットでも劣化したのは、薄い服になり体に近くなったため、のようです。 折り重ねたハンカチを一緒にポケットに入れて、スマホを体から1cm程度離すと、かなり改善します。 体から4cmくらい離せば、手に持った時の精度に近くなりそうです。 2cm程度の厚さのスペーサーをポケットに入れておけば実用精度になりそうですが、、けっこう不便です。 体に近接したときのGPSのCNと精度の劣化が、手持ちの他の機種よりもかなり大きいため、体によるGPS電波の吸収だけでなく、体の近接による、GPSアンテナの特性劣化がありそうです。 アンテナ形状やシールド形状のアルミ箔を裏面に貼り付けて(ケースへ挟み込み)、GPSアンテナの特性を変化させれば、 近接した体の影響を軽減できる可能性もありそうですが、いまのところ、悪化することはあるが改善は見られない、という状況です。
Pixel8aの5回目の修理で、異常なしで、代替え品(2025年製造のPixel8a)へ交換になりました。
・ポケットに入れて体に密着したときのGPS精度劣化は、改善していないようです。 ・画面OFFでのGPS精度劣化は、Android16への更新で改善された感じです。 自動車移動での、山間部の連続カーブのGPSログで、 車に置くと誤差3m程度、胸ポケットに入れると誤差30m程度になります。 (RakutenHand5GやMi11Lite5Gなら、胸ポケットに入れても誤差5m程度) 故障ではなく、この機種の仕様のようなので、 ・自動車に乗ったらスマホをポケットから出す という運用で2年間(残り1年4ヵ月)を乗り切ることになりそうです。 |
いつもお世話になっております。
私の場合複数のオフラインGPSMapアプリを使っているので、山旅ロガーで取ったログは、できるだけ早くGPX形式でクラウドストレージへ保存して、山旅ロガーのログは全て消しています。つまり、いつもログはゼロです。 ところが、ログを消した後、次に山旅ロガーを立ち上げると、毎回「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージが出てとても面倒です。 こちらの意志でログを全件削除していますので、当然復元はしませんので、立ち上げの際の「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージはずっと消えない様です。 (ちなみにバックアップデータを消せばメッセージは消えました) そこで質問です。 この「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージを消す方法はありませんでしょうか? 設定を探しましたが、見つからなかったので、教えていただければ幸いです。 以上 よろしくお願いいたします。
メッセージを消す方法は無いです.
起動時にデータが0件だと,必ず出ます. 期待されている方法とは違うと思いますが, ダミーのグループを作って,ダミーのデータを1件だけ残しておくぐらいだと思います. ▼としさん: >いつもお世話になっております。 > >私の場合複数のオフラインGPSMapアプリを使っているので、山旅ロガーで取ったログは、できるだけ早くGPX形式でクラウドストレージへ保存して、山旅ロガーのログは全て消しています。つまり、いつもログはゼロです。 > >ところが、ログを消した後、次に山旅ロガーを立ち上げると、毎回「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージが出てとても面倒です。 >こちらの意志でログを全件削除していますので、当然復元はしませんので、立ち上げの際の「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージはずっと消えない様です。 >(ちなみにバックアップデータを消せばメッセージは消えました) > >そこで質問です。 >この「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージを消す方法はありませんでしょうか? >設定を探しましたが、見つからなかったので、教えていただければ幸いです。 > >以上 よろしくお願いいたします。
お手数おかけしました。
下記の件、ダミーデータを残す方法で対応したいと思います。 回答ありがとうございました。 ▼kamolandさん: >メッセージを消す方法は無いです. >起動時にデータが0件だと,必ず出ます. > >期待されている方法とは違うと思いますが, >ダミーのグループを作って,ダミーのデータを1件だけ残しておくぐらいだと思います. > >▼としさん: >>いつもお世話になっております。 >> >>私の場合複数のオフラインGPSMapアプリを使っているので、山旅ロガーで取ったログは、できるだけ早くGPX形式でクラウドストレージへ保存して、山旅ロガーのログは全て消しています。つまり、いつもログはゼロです。 >> >>ところが、ログを消した後、次に山旅ロガーを立ち上げると、毎回「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージが出てとても面倒です。 >>こちらの意志でログを全件削除していますので、当然復元はしませんので、立ち上げの際の「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージはずっと消えない様です。 >>(ちなみにバックアップデータを消せばメッセージは消えました) >> >>そこで質問です。 >>この「内蔵バックアップデータを復元しますか.よろしいですか?」のメッセージを消す方法はありませんでしょうか? >>設定を探しましたが、見つからなかったので、教えていただければ幸いです。 >> >>以上 よろしくお願いいたします。 |
「山旅ロガーでハイキング」の B.記録編>1. 節電の設定をする における説明で、『機内モード に設定することを強くおすすめします.』と説明されています。
山で遭難した場合に備えて、位置情報をリアルタイムで記録することは、生死を分ける重要なファクターと言えます。山旅ロガーのリアルタイム送信機能や、ヤマレコの「いまココ」などは、遭難者の居場所を特定することに寄与するからです。しかしながら、機内モードは、これらの機能を封印することになります。 スマートフォンの性能アップや、通信インフラの充実など、10年前と比べると格段に向上しました。まもなく、衛星通信により、圏外エリアは一掃されるでしょう。 その一方で、山で「機内モード」に設定するというハイカーは、まだまだ多いと聞きます。当方も、2011年に山旅ロガーGOLDを購入しましたが、当時の常識として「機内モード」を利用することがありました。そろそろ考えを改めるべきです。 「機内モード」を利用する理由として、 1)バッテリーの節約 2)元々、圏外だから 3)山歩きに集中したい 1)は、昨今のスマホであれば、日帰りの山歩きで十分もちます。不安であれば、モバイル・バッテリーを常備すること。また、下山時であれば、Charge Spotなどを便利に活用できる。 2)は、山の電波地図でも明らかなように、圏外エリアは確実に減った。少し移動すれば、微弱ながら電波を掴みます。位置情報の発信に、アンテナ1本あればよい。 3)は、最近のスマホはeSIMに対応するため、山歩き用の通信回線を別途用意し、モバイルデータ通信のみ切り替えて使えばよい。サイレント・モードで一定時間「通知オフ」にできる。リテラシーを高めましょう。
内容が古いので,ページ自体削除しました
▼Juantontoさん: >「山旅ロガーでハイキング」の B.記録編>1. 節電の設定をする における説明で、『機内モード に設定することを強くおすすめします.』と説明されています。 > >山で遭難した場合に備えて、位置情報をリアルタイムで記録することは、生死を分ける重要なファクターと言えます。山旅ロガーのリアルタイム送信機能や、ヤマレコの「いまココ」などは、遭難者の居場所を特定することに寄与するからです。しかしながら、機内モードは、これらの機能を封印することになります。 > >スマートフォンの性能アップや、通信インフラの充実など、10年前と比べると格段に向上しました。まもなく、衛星通信により、圏外エリアは一掃されるでしょう。 > >その一方で、山で「機内モード」に設定するというハイカーは、まだまだ多いと聞きます。当方も、2011年に山旅ロガーGOLDを購入しましたが、当時の常識として「機内モード」を利用することがありました。そろそろ考えを改めるべきです。 > >「機内モード」を利用する理由として、 > >1)バッテリーの節約 >2)元々、圏外だから >3)山歩きに集中したい > >1)は、昨今のスマホであれば、日帰りの山歩きで十分もちます。不安であれば、モバイル・バッテリーを常備すること。また、下山時であれば、Charge Spotなどを便利に活用できる。 > >2)は、山の電波地図でも明らかなように、圏外エリアは確実に減った。少し移動すれば、微弱ながら電波を掴みます。位置情報の発信に、アンテナ1本あればよい。 > >3)は、最近のスマホはeSIMに対応するため、山歩き用の通信回線を別途用意し、モバイルデータ通信のみ切り替えて使えばよい。サイレント・モードで一定時間「通知オフ」にできる。リテラシーを高めましょう。 |
最近思ったのですが、車や電車での移動時には磁場が酷く乱れ、矢印アイコンがグルグル回ったりするので、地磁気センサーを一時的に無効化(前回測位位置との差分方向だけ表示」とか)出来ないでしょうか(例えばジャイロを積んでいるスマホではジャイロだけを使う」とか)。例えば「追尾開始」のパネルの中とかで「一時的に地磁気センサーを利用しない」ボタンとか...
|
カシミール3DのGPXルートデータを70個ほど一括で書き出し、その後、地図ロイドにインポートすると、名称とルートデータがズレテしまってます。
例えていえば、a,b,c,d,e,というルートがあり、aを表示されるとdが表示されるということです。
自己解決です
カシミール3Dのトラックデータを名前順でソートしてエクスポートしたら、地図ロイドでタイトル名と地図が一致しました。 お騒がせでしたm(__)m |
誤って山旅ロガーをアンインストールしてしまいました。
再度インストールしましたが、過去のGPSログが消えてしまいました。
クラウドにバックアップしていなかったのですが、
「内蔵への自動バックアップ」は
▼自動バックアップの情報
最終バックアップ日時2024/7/21 07:50
となっています。
しかし、
▼自動バックアップからの復元方法
バックアップで入れ替えて復元する がグレーアウトしてて復元できません。
保存先(変更不可)に指定してあった
/storage/emulated/0/com.kamoland/ytlog/autobackup1/以下には
o.dat
1.dat
2.dat
5.dat
group.tsv
meta.tsv
があります。
一番大きいファイルサイズの5.datでも819KBしかないので全部のGPSデータが残ってるようには思えないのですが...
アンインストール時の山旅ロガーのバージョンは不明
再度インストールした山旅ロガーのバージョンは11.5
OSはAndroid9
山旅ロガーの内蔵データ(datファイル)は,1ポイントあたり36バイトで格納しています.
819KBですと,およそ2万3千ポイント相当のデータ量になります.1つのグループ内の軌跡データ群が,合計そのポイント数という勘定です. 「バックアップで入れ替えて復元する」がグレーアウトされる条件は, 山旅ロガーの測定中か,バックアップフォルダが存在しないという場合です. ただ,フォルダは存在しているように見えますので,少し不思議な状態です. 自動バックアップでは2つのフォルダを切り替えて使っているのですが, /storage/emulated/0/com.kamoland/ytlog/autobackup0/ というフォルダはありますでしょうか? もし無ければ,autobackup0 というフォルダを作って,autobackup1 の内容を全てコピーして, それでもボタンがグレーアウトされるかどうかを確認してみてください. ▼しんさん: >誤って山旅ロガーをアンインストールしてしまいました。 >再度インストールしましたが、過去のGPSログが消えてしまいました。 > >クラウドにバックアップしていなかったのですが、 >「内蔵への自動バックアップ」は >▼自動バックアップの情報 >最終バックアップ日時2024/7/21 07:50 >となっています。 > >しかし、 >▼自動バックアップからの復元方法 >バックアップで入れ替えて復元する がグレーアウトしてて復元できません。 > >保存先(変更不可)に指定してあった >/storage/emulated/0/com.kamoland/ytlog/autobackup1/以下には >o.dat >1.dat >2.dat >5.dat >group.tsv >meta.tsv >があります。 > >一番大きいファイルサイズの5.datでも819KBしかないので全部のGPSデータが残ってるようには思えないのですが... > >アンインストール時の山旅ロガーのバージョンは不明 >再度インストールした山旅ロガーのバージョンは11.5 >OSはAndroid9
返答ありがとうございます。
autobackup0は存在しなかったので作成してautobackup1の中身をコピーしました。 山旅ロガーを再度開いたらバックアップから復元しますか?と聞かれ、一部が復元出来ました。 しかし、(グループ3と4に保存してあったと思われる)大半のログは失われたままでした。 フォルダ構造がおかしくなってたのとバックアップファイルそのものも一部消失していたようです。 スマホなのでファイルの復元は無理だと思うので諦めます。 ありがとうございました。 ▼kamolandさん: >山旅ロガーの内蔵データ(datファイル)は,1ポイントあたり36バイトで格納しています. >819KBですと,およそ2万3千ポイント相当のデータ量になります.1つのグループ内の軌跡データ群が,合計そのポイント数という勘定です. > >「バックアップで入れ替えて復元する」がグレーアウトされる条件は, >山旅ロガーの測定中か,バックアップフォルダが存在しないという場合です. >ただ,フォルダは存在しているように見えますので,少し不思議な状態です. > >自動バックアップでは2つのフォルダを切り替えて使っているのですが, >/storage/emulated/0/com.kamoland/ytlog/autobackup0/ >というフォルダはありますでしょうか? >もし無ければ,autobackup0 というフォルダを作って,autobackup1 の内容を全てコピーして, >それでもボタンがグレーアウトされるかどうかを確認してみてください. |