差分表示


Android(アンドロイド)のプログラミングについての話題です.自分はドコモのXperia arcを使っています.HT-03Aも持っていてアプリの動作確認に使っています.
//parent=プログラマー’sペイジ

#changelog(2011-05-07,Xperia arcを使っている現状に合わせて,よく使っているアプリを更新)
#changelog(2009-12-20,参考になる記事,RSSなどを記述しました)
#changelog(2009-12-05,初版)
**サイト内の記事一覧
#ls_child(,subject,date)

-[[Androidで電子国土を表示(Java)]] - 国土地理院の電子国土の地図を,Androidで表示するサンプルコード(Java)
-[[電子国土をAndroidのブラウザで]] - 電子国土APIを使った地図を無理矢理HT-03Aで表示させるという話
**よく使っているアプリ
-&link(LauncherPro,https://market.android.com/details?id=com.fede.launcher) - HOMEアプリ.本当は &link(Tag Home,https://market.android.com/details?id=com.stain46.taghome22)が使いたかったのですが,2.3に対応していないのでやむなくこれを使っています
-&link(Screen Off and Lock,https://market.android.com/details?id=com.katecca.screenofflock) - 端末をスリープ状態に切り替えるアプリ.Xperia arcの電源ボタンが押しにくいので,端末をスリープにするために使っています.これを通知バーに常駐させておき,LauncherProでドックのスワイプ操作で通知バーを出すように設定することで,ドックのスワイプからスムーズにスリープできるようにしています
-&link(twicca,http://lab.r246.jp/twicca/) - twitterクライアント.昔はtwidroidを使っていましたが,こちらの方が自分の使いたい機能がそろっているため乗り換えました
-&link(Anちゃん,http://sites.google.com/site/android2ch/) - 2ちゃんねるビューア
-&link(MySettings,http://androider.jp/?p=11502) - よく変更する設定に素早くアクセスできるのが便利です.これを入れてから,内蔵の設定メニューはほとんど使う必要がなくなりました
-&link(OpenWnnフリック入力対応版,http://jp.androlib.com/android.application.com-pm9-flickwnn-jEnE.aspx) - 日本語入力IME.昔はSimejiを使っていたのですが,戻るボタンが効かなくなったのを機に乗り換えました
-&link(S2 カレンダー ウィジェット,https://market.android.com/details?id=com.byte256.calendarwidget) - カレンダーをHOMEに表示する
-&link(QRコードスキャナ,http://jp.androlib.com/android.application.com-google-zxing-client-android-xzA.aspx) - QRコードを読むのに必要
-&link(nswPlayer,http://jp.androlib.com/android.application.com-nsw-android-mediaexplorer-wip.aspx) - mp3などのプレイヤー.ID3タグをあまり使わずフォルダで管理しているので,
-&link(AndExplorer,https://market.android.com/details?id=lysesoft.andexplorer) - ファイルマネージャアプリ.表示がコンパクトでファイルのタイムスタンプを表示できたので,これを使っています
-&link(CatLog - Logcat Reader!,https://market.android.com/details?id=com.nolanlawson.logcat) - 開発者向けです.もし開発中のアプリが家の外で強制終了した場合は,これで一旦ログをSDカードに保存しておけば,帰宅後にじっくり解析することができます.長押しでそのプロセスでフィルタできたり,選択範囲だけをSDカードに保存できるのがかなり便利です
-&link(OS Monitor,https://market.android.com/details?id=com.eolwral.osmonitor) - 開発者向けです.色々な情報を確認できますが,プロセスごとのCPU使用率確認,ネットワークの状況(netstat)を見るのに使っています.CPU使用率は通知バーに常駐させてで,アプリが暴走していないかを常時確認しています.ログも見れますが,これはあまり便利ではないのでCatLogを使っています
-&link(GPS Test,https://market.android.com/details?id=com.chartcross.gpstest) - GPS衛星の捕捉状況確認,電子コンパスを[[キャリブレーション>HT-03Aのキャリブレーション]]するときに使用
//-&link(For 1.6 Tag Home(Launcher),http://androider.jp/?p=12790) - アプリをタグで管理できるのと,そのアプリの管理画面に直接飛べるのが便利ですが,あとどのHOMEにも下部に表示させるアプリを4個登録できるのが非常に便利です.この領域にHelloStatusBarとMySettingsを置くのが個人的に最強です
//-&link(HelloStatusBar,http://androdev.blog9.fc2.com/blog-entry-14.html) - 片手操作の時に親指が楽になります
//-&link(GPS Status,http://jp.androlib.com/android.application.com-eclipsim-gpsstatus2-zF.aspx) - 電子コンパスをキャリブレーションするときにこれを起動しています
//-&link(Task Manager,http://jp.androlib.com/android.application.com-houmiak-taskmanager-qzii.aspx) - タスクマネージャーは多数ありますが,必要最小限のこれがお気に入りです.アプリのメモリ使用量/CPU使用率と,現在の残りメモリ量がわかります.プロセスを選択してkillできます
//-&link(My Tracks,http://jp.androlib.com/android.application.com-google-android-maps-mytracks-iwn.aspx) - GPSレコーダー.平均移動速度などの値や,標高変化のグラフを見れたりします
//-Google音声検索 - 音声でのWeb検索もできますが,各種音声検索対応アプリにも必要です
//-&link(Android System Info,http://jp.androlib.com/android.application.com-electricsheep-asi-xqFA.aspx) - 色々な情報を見れますが,特にログを見れるので重宝しています.もし開発中のアプリが家の外で強制終了した場合は,これで一旦ログをSDカードに保存しておけば,帰宅後にじっくり解析することができます
**情報源
***参考になる記事
-&link(Android 1.5 drawabke resources,http://kapsencode.com/android_drawable/) - 標準で使えるアイコンなどの画像集.1.6だとかなり減っているので注意が必要ですが,役に立ちます
-&link(みゅお(muo_jp)によるAndroidのドキュメント翻訳,http://www.muo.jp/android/) - 日本語のドキュメントは貴重です
-&link(throw Life - AndroidのHandlerとは何か?,http://www.adamrocker.com/blog/261/what-is-the-handler-in-android.html) - Handlerの知識は欠かせません
-&link(ダイアログを制するものがAndroidを制する!八角研究所,http://www.hakkaku.net/articles/20090924-581) - ダイアログは頻繁に使います.ここからのコピペをベースにする場合が多いです
-&link(カスタムコンポーネントの作成 Android Wiki*,http://wikiwiki.jp/android/?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%E0%A5%B3%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%CD%A5%F3%A5%C8%A4%CE%BA%EE%C0%AE) - 標準のViewクラスを継承した自前のViewクラスを作るときの話です
-&link(Javaスレッドメモ - Hishidama’s Java thread Memo,http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/thread.html) - AndroidだとUI制限の関係でHandlerを使って単一スレッドに任せる場合が多いと思いますが,通信系とかワーカースレッドを作る場合も結構あります
-&link(暗黙のIntentを投げてみた - minghaiの日記,http://d.hatena.ne.jp/minghai/20090316/p1) - Androidらしいアプリにするには暗黙のインテントが重要そうです

あとはSDKのJavadoc,&link(MapsのJavadoc,http://code.google.com/intl/ja/android/add-ons/google-apis/reference/index.html) と,&link(Android Developers,http://developer.android.com/index.html) てな感じです.
***RSSを購読しているサイト
-&link(Android Developers Blog,http://android-developers.blogspot.com/)
-&link(Android-SDK-Japan Google Group,http://groups.google.co.jp/group/android-sdk-japan)
-&link(ITpro Android Developers’Inn,http://itpro.nikkeibp.co.jp/android/developinn/)
-&link(Taosoftware,http://www.taosoftware.co.jp/blog/)
-&link(kiteretsu.kayac - kayac device blog,http://kiteretsu.kayac.com/)
-&link(andronavi,http://andronavi.com/)
-&link(コムギドットネット,http://komugi.net/)
-&link(androider.jp,http://androider.jp/)


© 2023 KMIソフトウェア