差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
地図ロイドは,国土地理院の&link(電子国土,http://cyberjapan.jp/) の地形図をAndroidで閲覧するためのプログラムです.カモランド作者が独自に開発している,非公式なアプリです.
//parent=Android
*地図ロイド
#changelog(2012-04-09,「制限」に「地形図画像のインターネットへの掲載について」を追加)
#changelog(2011-07-31,キャッシュの説明を別のページに分けた)
#changelog(2011-07-23,ページの内容をいくつか他のページに切り出して整理)
#changelog(2011-06-04,「よくある質問」を追加)
#changelog(2011-05-22,「GPXファイルを読み込む」に「標高グラフをきれいにする」を追記)
#changelog(2011-04-13,文末に「関連するページ」を追加)
#changelog(2011-04-02,基本的な使い方に絞った説明で書き直し)
Android Marketに登録してあります.
&ref(icon.png,100%,left) ホーム > アプリケーション > 旅行 > &link(地図ロイド,https://market.android.com/details?id=com.kamoland.chizroid)
-Android 1.5以上が必要です
-実機での確認は,HT-03A,Xperia arc,Motorola XOOM,Galaxy Nexusだけで行っています
-一部のカスタムROM(CM.&link(CyanogenMod 7,http://www.cyanogenmod.com/))で,トラックログの赤線が途切れる現象が発生するようです.もし発生する場合は,メニュー-設定から「ラインを半透明で表示する」をオフにしてください
-Android Marketに対応していない中華タブレットなどでは,このページの下の方にあるAPKファイルを使ってください.ただし一部の機種ではインストールできない場合があるようです.そのマシンにGoogle Map APIが入っていない場合に発生するようです
-アプリから一部の権限を除去する等の改竄を行うプログラムが存在するようですが,地図ロイドにそのような改竄を行って動かした場合に何が起こっても,私は一切関知しません.私が公開している正式版は,Android Marketで公開しているものと,このページにリンクがあるAPKファイルだけです
#contents
**関連ページ
#ls_child(,subject,date)
-[[地図ロイドと山旅ロガーのデータバックアップ]] - 地図ロイドと[[山旅ロガー]]のデータをGoogleにバックアップする方法.&link(Fusion Tables,http://www.google.com/fusiontables/)というサービスを使います
-[[山旅ロガー]] - GPSを使って現在地を記録するアプリです.徒歩用途に絞ることで電池を節約しているという特徴があります
-[[山旅ロガーでハイキング]] - 山旅ロガーと地図ロイドを組み合わせた実践的な使い方.実際にハイキングをする時に,役立つ(かも知れない)話です
-[[見るだけマイマップ]] - Googleマイマップ,Fusion Tablesのデータを見るためのアプリです.地図ロイドからブックマークとトラックログをGoogleに保存することができます
**注意事項
-本アプリは,初回起動時に表示される「&link(国土地理院背景地図等データ利用規約,http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html)」に同意の上ご利用ください.(国土地理院背景地図等データ利用許諾番号) 2011-001号
-本アプリは,カモランド作者が個人的に開発しているものであり,''国土地理院は無関係''です
-そのため,このアプリについては,国土地理院に問い合わせないようにしてください
**よくある質問
地形図に関するよくある質問です.
%%%''1.''その場所の地図をいったん表示しないとキャッシュできないのが不便です.事前に場所を指定して一括ダウンロードはできないのでしょうか?%%%
→ 一括ダウンロードは国土地理院に禁じられているため,できません.
%%%''2.''地図が表示されるまでに時間がかかって遅いです.速くならないのでしょうか?%%%
→ 国土地理院のサーバにできるだけ負荷をかけないように,地形図のダウンロードは一定の時間をあけて行うようにしています.ですので,表示されるまでには少々時間がかかります.
ご了承ください.
ただし一旦読み込めば,それ以降は高速に表示できます.
%%%''3.''内蔵だと容量が少ないので地形図のキャッシュをSDカードに保存したいのですが,できないのでしょうか?%%%
→ バージョン7.0からは,地形図のキャッシュもSDカードに保存できるようになりました.
ただし,&link(私的利用の範囲,http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-qa.html#01) にとどめるために,次の制限をかけています.
//(キャッシュの定義については,&link(文化庁の解説.平成21年著作権法改正等について,http://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html)
//をご覧ください.問10「YouTube」などの...の箇所です)
-キャッシュデータをPCを使うなどして別の端末にコピーすると,無効になります.地図を閲覧した端末でしか使えないということです.例えば,機種変更したあとに新しい端末で使うということもできません
-地図ロイドを再インストールすると,それまでのキャッシュデータは全て無効になります
-既に内蔵フラッシュに保存されているキャッシュデータを,SDカードにコピーすることはできません.SDに載せるためには,地形図のキャッシュ設定をSDカードに変更した後で,地図の閲覧をやり直す必要があります
-古い機種では地図の表示が遅くなります.制限をかけるための処理の関係ですが,HT-03Aなどの古い機種では地図が出るまでに少し間が空くような動きです
...細かいことを書きましたが,その端末1台だけで見る分には普通に使えますのでご安心ください.
おおまかには,別の端末でも使おうとした場合に制限されるという話です.
キャッシュについて詳しくは,[[地図ロイドのキャッシュ機能]]を参照してください.
**制限
使用している地図データの著作権,規約の関係で,以下の制限があります.
-Yahoo地図,マピオン地図を用いて,利益を得る行為は行わないでください
****地形図画像のインターネットへの掲載について (2012.04.09)
地図ロイドでは,Android端末の画面キャプチャを取得したり,「共有」-「現在のスクリーン」の機能を使うことで,
表示している地形図の画像を取得できます.
この地形図画像を,インターネット上のblog,twitterに載せるなどの私的利用を超えた使用をされる場合は,
国土地理院の規約に従うようにしてください.
-&link(国土地理院背景地図等データ利用規約,http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/kiyaku/index.html#haikei)
「測量法の複製の規定(第29条)・使用の規定(第30条)により申請不要とされている」
利用方法の範囲でしか使用できず,また''「電子国土」のロゴは消してはいけません''.
何が申請不要かどうかの判断ですが,&link(承認申請 Q&A:8.「刊行物等に少量の地図を挿入」とは? ,http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-qa.html#01)によりますと,
-300x400ピクセルを超える画像をサイト全体で6枚以上載せる場合
は,申請が必要な扱いになるため,使用できないと思われます.ご注意ください.
****規約に基づくクレジットの表示(Yahoo)~
&include_htmlfile(comp/yolp_credit,http://kamoland.com/comp/);
-&link(電子国土共通規約,http://portal.cyberjapan.jp/kiyaku.html)
-&link(Yahoo! Open Local Platform,http://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/)
-&link(地図API:マピオンAPI,http://labs.mapion.co.jp/api/androidmaps/)
*基本的な使い方
**地図を見る
&ref(0412-1.jpg,100%,left)
,項目,説明
,(1) 距離測定ボタン,場所を指定して直線距離を測定することができます.詳しくは「距離を測定する」
,(2) 現在地追尾ボタン,GPSまたはネットワークを使って現在地を追尾します.もう一度タッチすると,追尾を終わります
,(3) この場所についてボタン,地図の中心点ある場所の住所などを表示します
,(4) 子画面,同じ地域の広域図を表示します
,(5) 青目印,場所を検索したりブックマークから移動したときに,この目印が付きます
,(6) 青目印の名前,青目印の名前です.タップすれば削除などの操作ができます.地図の中心点から目印までの直線距離も表示します
,(7) ズームボタン,地図のズームを変更します
,(8) コンパスボタン,端末の地磁気センサーを使ったコンパスです.消えている場合はタッチすれば起動します.起動している状態でさらにタッチすると,北が上ではなく進行方向が上になるように,地図が回転します(ヘディングアップ)
,(9) 子画面ON/OFFボタン,タッチすると,子画面を表示する/しないが切り替わります.長押しすると,子画面のズームレベルを変更できます
,(10) 地図モード切り替えボタン,表示する地図の種類を切り替えます.マピオン地図を使う場合やGoogle地図の渋滞情報オン/オフを変更したい場合は,このボタンではできませんので,後で説明するメニューキーからの地図モードを使ってください
***地図の種類を変更する
メニューキーを押すと,メニューが出ます.ここで「地図モード」を押してください
&ref(0402-2.png,80%,left)
地図モードでは,地図の種類を選べます
&ref(0402-3.png,80%,left)
|地図の種類|説明|
|地形図|国土地理院,電子国土の地図を表示します.デフォルトでは電子国土基本図を使います.設定から2万5千分の1地形図に変更できますが,平成20年10月以降更新されていませんのでご注意ください.電子国土基本図は新しい形式で,&link(2万5千分1地形図との違い,http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/mapinfo_faq.html)は,送電線,岸高・比高,記念碑,植生界,輸送管などの項目が省略され,新たに踏切,高層建物,公園などの項目が表示されるようになる等です|
|Google地図|Googleマップの地図です|
|Google航空写真|Googleマップの航空写真です|
|Yahoo地図|Yahoo地図です.地図ロイドでは設定すればSDカードに保存できますので,普段はこれを使うと高速で便利だと思います|
|マピオン地図|マピオン地図です.GoogleマップやYahoo地図では載っていない細かいビル名などが,マピオン地図には載っているということがよくありますので,使い分けると便利だと思います.ただし他の地図モードとは違い,''検索やブックマークなどの色々な機能は使えません''|
***地形図が表示されるまでの時間
国土地理院のサーバにできるだけ負荷をかけないように,地形図のダウンロードは一定の時間をあけて行うようにしています.
ですので,表示されるまでには''少々時間がかかります''.
地形図が画面に表示されるまで遅い,ということには,このような事情がありますのでご了承ください.
ただし一旦読み込めば,それ以降は高速に表示できます.
***地下街 (Yahoo地図のみ)
Yahoo地図モードでは,エリアによっては地下街を表示できます.
新宿,梅田などのエリアで,地図をズーム19以上に拡大すると,右上に地下街への切り替えボタン(1)が表示されます
&ref(0723-b1.jpg,100%,left)
これを押すと,地下街に切り替わります.
&ref(0723-b2.jpg,100%,left)
右上のボタン(2)を押すと,地上に戻ります
どのエリアで地下街が使えるのかは,&link(Yahoo地図,http://map.yahoo.co.jp/chika/) を参照してください.
****地下街を表示しているデモ動画(新宿)
単純な地下街の表示のあとに,子画面を使った地下街地図と地上地図の同時表示を行っています.
#youtube(0bt-bMVPy64)
**現在地を表示する
&ref(0412-1.jpg,100%,left)
現在地追尾ボタン(2)をタップしてください
&ref(0402-5.png,80%,left)
手っ取り早く現在地を表示したい場合は,このまま「追尾開始」を押せば良いです.
すると現在地追尾ボタン(2)が赤で点滅し,現在地を追尾します.
現在地追尾ボタン(2)をもう一度タップすれば,追尾を終了します.
なお地図ロイドには,追尾した経路を記録する機能はありません.現在地を表示するだけです.経路を記録したいというGPSロガー的な用途には,[[山旅ロガー]]を使っていただけます.
***測定方法の説明
,測定方法,説明
,自動,GPSとnetworkの両方を使って現在地を調べます
,GPS,GPSのみを使います.室内や地下など,''GPS衛星からの電波を受信できない場所では,現在地を特定できません''.networkより電池を使います
,network,networkのみを使います.ドコモSPモードの位置情報には対応していません.GPSとは違って室内や地下でも使えますが,かなり大ざっぱな位置になります
測定間隔は,GPSによる電池の消費を節約したい場合に設定してください.長めの時間にすれば節約になります
**地名などで検索する
メニューキーを押すと,メニューが出ます.ここで「地名検索」を押してください
&ref(0402-2.png,80%,left)
すると入力画面が表示されますので,ここで地名などを入力してください.
Google音声検索がインストールされていれば,音声入力(しゃべる)も可能です
&ref(0402-6.png,80%,left)
OKを押すと,検索してその場所に移動します.地図上にピンが表示されます.
&ref(0723-b3.jpg,100%,left)
地名が表示されている青いボタンをタップすると,地図から消すなどの操作ができます
&ref(0522-8.jpg,100%,left)
**ブックマークで場所を管理する
メニューキーを押すと,メニューが出ます.ここで「ブックマーク」を押してください
&ref(0402-2.png,80%,left)
すると,ブックマーク画面になります.
&ref(0402-8.png,80%,left)
「この位置をブックマーク」を押すと,今,地図で表示している中心点(十字)をブックマークに登録します.
登録されている場所をタップすると,その位置を地図で開きます.
*要求するパーミッションの説明
,区分,詳細,説明
,ネットワーク通信,完全なインターネットアクセス,地図データ取得のためのアクセス(通信先:国土地理院,Google,Yahoo,マピオン),住所,地名検索,標高データ取得のためのアクセス(通信先:Google,Yahoo)で使用
,現在地,詳細な位置情報(GPS),GPSによる現在位置取得で使用
,システムツール,端末のスリープを無効にする,GPSによる位置検索実行時に,PARTIAL_WAKE_LOCKを取得するために使用
,システムツール,ショートカットのインストール,ブックマークから位置のショートカットをHOMEに作成するために使用
,ストレージ,SDカードのコンテンツを修正/削除する,ブックマークおよびキャッシュのデータ保存と読み込みで使用
,ハードウェアの制御,バイブレーション制御,距離測定機能で位置決定時にバイブを鳴らすので使用
*コンパスのキャリブレーションについて
地磁気センサー(コンパス)ですが,自分のHT-03Aを見ている限り結構狂うようです.こまめに[[キャリブレーション>HT-03Aのキャリブレーション]]することをおすすめします.しかしそれでも,個人的には実際に山で使うのには不安があります.利用時は,狂うという可能性を忘れないでください.
なお,初めて現在地検索を行った時に,自動的に磁北偏差の補正を行います.補正後はコンパスの色が赤から緑に変わります.
補正は具体的には,検出した位置の緯度,経度,標高,時刻を使ってAndroid内蔵の機能(&link(GeomagneticField,http://developer.android.com/reference/android/hardware/GeomagneticField.html))で求めた偏角を使っています.仕様としては,&link(World Magnetic Model,http://www.ngdc.noaa.gov/geomag/WMM/DoDWMM.shtml) を使っていると記載されています.
*更新履歴
-バージョン 7.13: 表示範囲の地図データキャッシュが古い場合に,自動的に再取得する設定を追加しました(設定-自動更新).設定画面の項目の整理(キャッシュの設定を「地図データ」というくくりにまとめました).近日リリース予定の新アプリ「山旅ロガーSmart」への対応を実装.不正利用対策の強化 (2012/4/14)
-バージョン 7.12: アプリの終了時にプロセスを残さないようにしました.高解像度端末での動作速度を少し改善 (2012/4/1)
-バージョン 7.11: 地図モードの切り替えボタン左下に表示します(メニュー-地図モードでも同じことができますが,ボタンの方が素早く操作できます).起動時に常に前回の地図モードで表示するようにしました(従来はGoogle地図/写真のモードで起動できませんでした).山旅ロガーGOLDとの連携時に,ログの進行方向の矢印を表示するようにしました(設定でオフにできます).IS01のフルスクリーン表示に対応したはずです(設定でオンにしてください).距離測定中も地図中央の十字を出すようにしました(今までは十字が消えていました).いくつかの異常終了エラーを修正しました (2012/4/1)
-バージョン 7.10: Android 1.5で起動しないというバグを修正しました(バージョン7.3から発生していました.1.5でご利用の方,ご迷惑おかけしました).共有-現在のスクリーンで,標高グラフをできるだけ邪魔にならないように下に寄せて表示するようにしました (2012/3/11)
-バージョン 7.9: 写真登録の改善(同じ場所に2枚以上まとめて登録できるようにしました.写真の表示機能の強化).ブックマーク一覧画面の並び順を反転できるようにしました(ブックマーク一覧画面-メニュー-並び順).Yahoo地図を,海外の南緯/西経の場所でも正しく表示できるように修正しました.広域のズームレベル(レベル8)を追加しました.メニュー-設定に次のカスタマイズを追加しました:地図中央の十字マークの大きさ,左上のボタン(現在地追尾,この場所について)の表示オン/オフ,バージョン7.8で山旅ロガーGOLDからの追尾を解除できるようになりましたがこれのオン/オフ (2012/2/26)
-バージョン 7.8: トラックログ通過点の時刻表示で,経過時間を表示できるようになりました(金ボタン-表示方法の設定.金ボタンから時間の基準点も変更できます).山旅ロガーGOLDからログを表示して追尾している場合に,追尾を解除できるようになりました(地図をスクロールしてトラックログを外に追い出せば,解除できます.グレーのボタンで追尾再開します).地図上に表示しているブックマーク点の名前を,青ボタンタップから変更できるようになりました(操作性の改善).マピオン地図モードのAPIを,最新版(2.7.4)に変更しました (2012/1/29)
-バージョン 7.7: Google地図/航空写真モードで渋滞情報表示に対応しました.ブックマークのCSV出力で,出力項目に説明を追加しました.トラックログのライン色を変更できるようにしました(トラックログ一覧画面からメニュー-設定).地図をダブルタップした初回に,ズームインすることの確認を出すようにしました(本人の予期せぬズームインの防止).アプリ不正利用への対策を入れました(マーケット公開の正式版から改竄されていると起動しません).Galaxy Nexus向けに,表示の高速化とレイアウト微調整.見るだけマイマップでホーム画面に作成したショートカットから起動した時に,場所の名前が出ない場合があるというバグを修正.いくつかの異常終了バグを修正 (2011/12/28)
-バージョン 7.6: Android4.0に対応しました(このバージョンからは,タブレットもスマホと同じレイアウトの画面になりますのでご注意ください).スクリーンを共有した時に,余白をできるだけ減らして地図部分を広くとれるように調整しました.左下のロゴ部分タップで,地形図とYahoo地図が切り替わるようにしました(メニュー-地図モードと結果は同じですが,より高速に操作できます).メニュー-設定にラインを半透明で表示するを追加(トラックログなどのラインが地図上に正常に表示されないまたは見づらい場合はオフにしてください).グラフの操作性改善(山旅ロガーと同じく上下スライド操作で種類を切り替え可能).物理キーとダブルタップに割り当てられる機能を増やしました(写真登録など) (2011/11/26)
-バージョン 7.5: 写真を登録する時に,写真に位置情報(Exif)を埋め込めるようになりました(諸事情によりAndroid2.0以上限定です.1.6以前の方すみません).画面キャプチャを他のアプリに共有する機能を搭載(メニュー-共有で「現在のスクリーン」です).地名検索を強化(山名のデータをある程度搭載してヒットしやすくしました).地図上に,ブックマークのグループ内のポイントを一括マークする機能を追加(ブックマーク画面右下の▽ボタンから「地図にグループを一括マーク」です).地図上に表示できるマーク数の99個までという制限を撤廃して,無制限にしました.トラックログの速度グラフのスムージング強度を,設定でカスタマイズできるようにしました.現状はAndroid 4.0に対応していないため,4.0にはインストールできないように設定しました (2011/11/13)
-バージョン 7.4: バージョン7.3で発生した,ブックマークの保存先設定が内蔵の状態で写真を登録するとブックマークを開いた時に異常終了する,というバグを修正しました (2011/10/25)
-バージョン 7.3: 写真登録機能を搭載(左上の(i)ボタンから「写真を登録」です.ブックマークに写真付きで登録されます).ブックマークにCSV出力機能を追加(右下の▽ボタンから「CSVファイルに出力」です) (2011/10/23)
-バージョン 7.2: ピンチズームの感度を設定できるようにしました(メニュー-設定).電子国土のロゴと利用規約の表示を追加(動作は従来通りです) (2011/10/8)
-バージョン 7.1: 地図モードが地形図の場合に,小縮尺ではYahoo地図を使うように変更しました(設定で元に戻せます).トラックログの累積距離,速度,標高のグラフを,Gmailなど他のアプリに画像として共有できるようにしました.トラックログの速度と標高のグラフを,ならして表示するようにしました.トラックログ上の現在点,測定ポイントを地図上に表示するマークの見やすさを改善.山旅ロガーから起動したときに,表示しているルートをそのまま地図ロイドのトラックログとして保存できるようにしました(黄色いボタン押下).ピンチズームの操作中に,離した時の予定ズームレベルを画面表示するようにしました.Android 3.0以上で,距離測定中に合計距離の表示が画面に出ない場合があるというバグを修正 (2011/9/28)
-バージョン 7.0: 地形図のキャッシュ保存先としてSDカードに対応しました.トラックログが何も登録されていない状態で距離測定ルートを保存しようとすると,異常終了する場合があるというバグを修正 (2011/9/3)
これより古いものは,[[地図ロイドの更新履歴]]を参照.
*APKファイル
マーケットが使えない場合などは,こちらのAPKをダウンロードしてください
&ref(chizroid713.apk,100%,left)
*主な紹介記事
-&link(アンドロイダー,http://androider.jp/?p=8301)
-&link(mobile ASCII,http://mobileascii.jp/elem/000/000/015/15060/)
-&link(S-MAX,http://s-max.jp/archives/1179368.html)
-&link(オクトバ,http://octoba.net/archives/20111216-android-2550.html)
-&link(EXドロイド,http://exdroid.jp/d/28837/)
-&link(Sony Ericsson APP NAVI,http://appnavi.sonyericsson.co.jp/pc/ag/index.php?page=today&id=855)
*不具合・要望など
不具合・要望などは,マーケットのページに記載されているメール,またはtwitter&link(@chizroid,http://twitter.com/chizroid) へお送りください.''マーケットのレビュー欄への質問の投稿''は,返事ができませんのでお控えください.
また,地図ロイド,山旅ロガーの公式ハッシュタグを
&link(#chizroid,http://twitter.com/#!/search/realtime/%23chizroid)
とさせていただきます.特に作者宛というわけではないつぶやきに,使っていただければと思います
地図ロイドは,国土地理院の&link(電子国土,http://cyberjapan.jp/) の地形図をAndroidで閲覧するためのプログラムです.カモランド作者が独自に開発している,非公式なアプリです.
//parent=Android
*こちらに移転しました
-&link(地図ロイドの公式サイト,http://www.chizroid.info/chizroid)