Oracle 10gをRedHat 9にインストールする方法 RedHat9へのOracle10gインストールお試し版をダウンロードしてきて,Oracle10g(Oracle10.1)を動かすことにした. とりあえず手元にあるRedHat9にインストールした. 今回も,前回と同じように神のサイトのお世話になった.
感謝,感謝.
今回使ったソフト
1.ダウンロード日本のOTNからもダウンロードできるが, 以下の理由により,米国のOTNからダウンロードした.
ダウンロードしたファイル(ship.db.cpio.gz)をそのままCDに焼いても良いが, 今回はまじめにISOイメージを作って焼いた. $ gzip -dv ship.db.cpio.gz $ cpio -idmv < ship.db.cpio $ mkisofs -r Disk1 > ora10g.iso
2.OS関係の設定/etc/hostsファイルhostsファイルに自分自身のエントリを作っておく./etc/hosts に追加 127.0.0.1 localhost 192.168.0.105 inspiron このマシンには192.168.0.105というアドレスを振っており,「inspiron」がホスト名です. 以下たびたび登場しますので,各自のホスト名で読み替えてください.
/etc/redhat-releaseファイルインストーラをだますための設定. /etc/redhat-release の内容を変更して,OSがEnterprise Linuxだとインストーラに思わせる.# cd /etc # cp redhat-release redhat-release.org # echo 'Red Hat Enterprise Linux AS release 3 (Taroon)' > redhat-release Oracleインストール終了後に,以下のようにして元に戻すべし. # cd /etc # cp redhat-release.org redhat-release
カーネルパラメータの設定次にカーネルパラメータの設定./etc/rc.d/rc.local に追加 echo 250 32000 100 128 > /proc/sys/kernel/sem echo 2147483648 > /proc/sys/kernel/shmmax echo 65536 > /proc/sys/fs/file-max echo 1024 65000 > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range ulimit -n 65536 ulimit -u 16384 また,rc.localに追加するだけでなく,これらの内容を実際にシェルから実行してから, 以降の作業を継続する.
3.OSのグループ,ユーザを追加グループを2個と,ユーザを1個追加する.# groupadd oinstall # groupadd dba # useradd -d /home/oracle -G oinstall,dba -p xxxxx oracle
4.インストール先のディレクトリを作成今回は,/opt/oracle 配下にインストールしてみる.# mkdir /opt/oracle # chown oracle.oinstall /opt/oracle
5.oracleユーザの環境設定ここから(5〜8)は,基本的にユーザoracleによる作業になる. (orainstRoot.sh という例外を除き)~oracle/.bash_profile に,以下の内容を追加. ~oracle/.bash_profile に追加 export DISPLAY=inspiron:0.0 export ORACLE_BASE=/opt/oracle export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/10.1.0 export ORACLE_SID=ora10 export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin DISPLAYのホスト名,ORACLE_SIDは各自で.
6.インストール1.で焼いたCD-ROMをドライブにセットして,自動マウントもしくはmount /mnt/cdrom でマウントした後,$ cd $ /mnt/cdrom/runInstaller インベントリ,インストール先などのディレクトリは,ORACLE_BASEを 使ったデフォルトが表示されるのでそれをそのまま使う. インストール途中で,rootにsuして # /opt/oracle/oraInventory/orainstRoot.sh あと,途中でopenmotifが見つからないという警告が出た. 確かにopenmotifは入っていない. まぁとりあえず無視したが,結局特に問題はなかったようだ. あと,データベース作成はインストール時には行わない方がよい. データベースの作成途中で固まりました.
7.インストール後の確認何とかインストールが終わったようなので,$ sqlplus '/ as sysdba' データベースはまだ作成していないので,データベースの起動はできないが, ここまでやって疲れ果ててしまったので,いったん切り上げた. あと,/etc/redhat-releaseを元に戻しておく.
8.データベースの作成初期化パラメータの設定とか面倒なので,DataBase Configuration Assistantを使って行う.$ dbca
こんな具合で. 作成が終了したら, $ sqlplus '/ as sysdba' SQL> startup |