- 2021-07-09 (Fri) 10:18:21 docker-composeでのPHP7.4+ZipArchive環境 - docker-composeで作ったPHP 7.4環境で,ZipArchiveクラス(php7.4-zip)を使えるようにした話.
- 2021-06-18 (Fri) 14:59:42 VivaldiのRSSリーダ機能を使う - パソコンのブラウザVivaldiにRSSリーダ(フィード)機能が搭載されたので,早速使い始めました.
- 2021-04-10 (Sat) 10:11:34 日本測地系への対応 - 世界測地系から日本測地系への変換のJava実装
- 2020-11-15 (Sun) 09:18:33 ApplicationGuardで安全にネット閲覧 - Windows 10 ProのMicrosoft Defender Application Guardによる仮想環境のEdgeを使うことで,ネットサーフィンの安全性を高めようという話.
- 2020-04-29 (Wed) 16:54:21 VisualStudioCodeのキーカスタマイズ - VisualStudioCodeのWindows版を,ほんの少しだけemacs風にキーカスタマイズする話です.
- 2020-04-29 (Wed) 16:44:32 VisualStudioCodeテキストエディタ - テキストエディタ「Visual Studio Code」を使い始めました.
- 2020-04-28 (Tue) 13:11:45 Danaのアウトラインデータをmarkdownに変換 - Danaでアウトラインのデータをmarkdown形式で本文に反映するためのマクロ.DanaからVisual Studio Codeへの移行のために作成しました.
- 2019-09-16 (Mon) 06:17:07 連鎖クイズ - 某ぷよぷよルールでの,連鎖数のクイズページ「連鎖クイズ」を作りました
- 2019-02-01 (Fri) 20:36:12 Android8.0でSW2にアプリが登録されない現象 - 母艦スマホがAndroid 8.0 (Oreo)以上の場合に,Sony SmartWatch2にアプリとして登録されない現象への対策
- 2018-12-25 (Tue) 13:19:57 GLSLによるPNG標高タイル3D化 - 地理院標高タイル(PNG形式)を,GLSL(WebGL)で3D表示する実験です.
- 2018-10-05 (Fri) 08:47:06 ベクトルタイルの覚え書き - Androidアプリに,国土地理院ベクトルタイル提供実験の表示機能を実装したときの覚え書き
- 2018-09-08 (Sat) 08:13:08 Daydreamの6DOFをJavaで扱う - JavaのGoogle VR SDKを使って,Mirage Soloの6DOFを扱った話.
- 2018-09-07 (Fri) 05:41:14 FirefoxをQuantumに移行 - パソコンのブラウザはFirefoxを常用しているのですが,バージョン57(Quantum)に上がったときの対応の話です.
- 2018-06-18 (Mon) 20:50:54 DayDreamコントローラをJavaで扱う - JavaのGoogle VR SDKを使って,ARMモデルに準拠したDayDreamのコントローラの使用をした話.
- 2018-01-06 (Sat) 15:16:50 スタイル付きGeoJSONをLeafletで表示する - スタイル付きGeoJSON規約に合わせて作成したGeoJSONファイルを,Leafletで表示したときの話.
- 2017-06-27 (Tue) 12:29:24 AndroidでBitmapを無圧縮読み書きする - 性能改善のために,AndroidでBitmapを無圧縮でファイル読み書きした話
- 2017-03-18 (Sat) 09:35:20 PNG版標高タイルの利用 - Androidアプリで使用している地理院標高タイルを,テキスト形式からPNG形式に変更したときの性能の話
- 2016-09-23 (Fri) 08:39:10 XperiaZ3(au)のアップデート影響の話 - Xperia Z3 SOL26で,auから出ている7/19のアップデートを適用後にアプリで不具合が発生し,それを解消した話です.
- 2016-09-18 (Sun) 12:46:56 SW2用ウィジェット作成時の注意点 - Sony SmartWatch2用のウォッチフェイスの部品(ウィジェット)を実装するときに,少し手こずったところがありましたのでメモします
- 2016-07-11 (Mon) 19:14:48 SQLiteで簡易リバースジオコーダ - 緯度経度から大まかな住所を取得するために,簡易的なリバースジオコーダをSQLiteで作った話.
- 2016-07-09 (Sat) 09:09:50 Androidで電波圏外を判定する - Androidでモバイルネットワークが使えるかどうかを判定する方法の実装例.
- 2016-06-30 (Thu) 18:33:35 AI-COM開発キット(SDK) - AI-COM SDKは,連鎖ゲームのAI-COMを自分で作成して,ゲームとして動作させることのできるキットです.ローカル環境でブラウザで開いて動作させることができます.サーバは不要です.version2では,さらに扱いやすく進化しました.
- 2016-04-12 (Tue) 08:25:18 LINEのボットをさくらのSSLで - LINEのBOT API Trialを,さくらレンタルサーバのSSLで動かした話
- 2014-11-29 (Sat) 08:25:56 SmartWatch3の視認性は良い - SonyのAndroid Wearスマートウォッチ「SmartWatch3」の日光下での視認性は,嬉しいことにSmartWatch2と同等でした.
- 2014-11-26 (Wed) 08:44:54 OpenLayersのズームボタンをカスタマイズ - OpenLayersの標準のズームボタンは小さいため,スマホでも操作しやすいように独自実装しました.
- 2014-04-21 (Mon) 11:23:05 Dropboxの写真から高速にジオタグを取得する - AndroidからDropboxのcore APIを使って,dropboxから写真をダウンロードせずにジオタグと撮影時刻を取得する方法です.
- 2014-04-13 (Sun) 08:27:07 SmartWatchアプリ向けproguard設定 - サンプルのControlManagerBaseを使う場合の,SmartWatchアプリ向けのproguard設定.
- 2014-02-22 (Sat) 12:31:12 SW2のsendListPositionの反映 - SmartWatch2ではGalleryが使えるようになりましたが,sendListPositionが効かずにハマったのでそのことについて書きます.
- 2013-10-27 (Sun) 09:58:38 SublimeText2のキーカスタマイズ - Sublime Text 2のWindows版を,ほんの少しだけemacs風にキーカスタマイズする話です.
- 2013-10-27 (Sun) 09:50:38 SublimeText2テキストエディタ - テキストエディタ「Sublime Text 2」を使い始めました.
- 2013-10-21 (Mon) 12:22:08 AndroidからMapsEngineAPIを使う - Androidから,Google Maps Engine APIを使う例です.なお,マップの中身を取得することはできなかったため,実用上はあまり意味がないです orz
- 2013-08-31 (Sat) 19:45:54 OpenLayersでTypeScriptの実験 - TypeScriptの練習をかねて,OpenLayersを使っているJavaScriptをTypeScriptにしてみる実験です.※最新版のTypeScript定義は,GitHub でメンテしています.
- 2013-06-23 (Sun) 12:06:14 マンガ作成ツール - マンガ作成ツール コミPo! というものがあります.
- 2013-05-30 (Thu) 14:03:06 Googleマップv2に関するAntのメモ - Android用GoogleマップAPIのバージョン2を使ったAPKを作るときに,いくつか面倒なことがあったため,Antを使ったときの話です.
- 2013-05-13 (Mon) 10:03:57 Androidから写真のExifデータを扱う - 写真に設定されているジオタグや撮影条件などのExifデータをAndroidで扱うために,Metadata ExtractorとSanselanAndroidを使う例です
- 2013-04-07 (Sun) 11:36:14 Android用Facebook_SDKのTips - Androidアプリから,FacebookのSDK 3.0を使う場合のTips.
- 2013-03-19 (Tue) 19:44:37 MyTracksにGPXファイルを送信する - Androidアプリからトラックログ(GPXファイル)を渡してMyTracksを起動する方法
- 2012-12-17 (Mon) 21:49:00 Taskerプラグインの作り方 - Androidのアプリ,Tasker/Locale から起動できるプラグインを実装するための参考情報です.
- 2012-10-08 (Mon) 13:23:08 Nexus7のGPSとみちびき - Nexus7のGPSはみちびきに対応しているらしいので,確認してみました.
- 2012-07-25 (Wed) 21:39:14 SandBox - 練習場
- 2012-04-18 (Wed) 20:51:13 Androidアプリ終了時にプロセスを終了する - 諸事情により,Androidでアプリの終了時にプロセスをkillするという実装を行いました.そのコード例です
- 2012-04-16 (Mon) 20:07:23 無料No-IPドメインでCNAMEもどき - 無料No-IPのドメインだとDNSのCNAMEレコードを設定できないようですが,Google Sitesを使うために無理矢理対応しました
- 2012-04-09 (Mon) 19:03:30 地図ロイド - 地図ロイドは,国土地理院の電子国土 の地形図をAndroidで閲覧するためのプログラムです.カモランド作者が独自に開発している,非公式なアプリです.
- 2012-04-05 (Thu) 10:59:45 MyTracksのREAD_PHONE_STATEパーミッション - 昔のMyTracksにはREAD_PHONE_STATE(携帯のステータスとIDの読み取り)の権限はついていなかった気がするので,追加された経緯を調べてみました.
- 2012-03-29 (Thu) 00:10:24 山旅ロガー - 山旅ロガーは,Android内蔵のGPSを使って現在地のトラッキングをおこなうアプリです.徒歩に最適化してGPSを細かく制御することで電池を節約し,長時間記録できるのが特徴です.
- 2012-03-17 (Sat) 01:16:29 GoogleEarthにKMLファイルを送信する - Androidアプリからトラックログ(KMLファイル)を渡してGoogleアースを起動する方法
- 2012-02-28 (Tue) 23:42:26 地図に写真を登録する - 地図ロイドでは,地図上の場所に合わせて写真を登録し,地図上に表示することができます.その方法を説明します.
- 2012-02-13 (Mon) 22:14:05 山旅ロガー補助ツール機能 - 山旅ロガーの補助ツール機能の説明
- 2011-12-24 (Sat) 16:14:17 Android4.0でGoogleカレンダーに登録する - Android 4.0 (ICS)では,Googleカレンダーに予定を登録する正式な方法が提供されました.これを使ったコード例です
- 2011-11-24 (Thu) 21:46:07 山旅ロガーで気圧測定 - 山旅ロガーはバージョン3.5から気圧の記録機能を搭載しています.気圧測定に対応したAndroidの機種で山旅ロガーを使うと,気圧を記録することができます.これについて説明します.
- 2011-10-29 (Sat) 23:57:33 LibraryProject使用時のビルドエラー - Androidプロジェクトで,eclipseのビルドエラーConversion to Dalvik format failed with error 1が解消せずにはまりました.java.lang.IllegalArgumentException: already added:というエラーと一緒に出るというものです.