技術的には大したことないが,検討ポイントを整理する.ちなみに,RSS1.0を前提としている.

1.公開すべき対象の選定

どのコンテンツを,RSSで公開するかを決定する. 基本的に全コンテンツを対象にすれば良さそうだが,更新頻度が異常に高いものは除外する.


2.公開する内容

RSSファイルの構成

コンテンツ毎にRSSファイルを分ければよいが,複数のコンテンツのRSSをマージしたものを提供すると,更新チェックの手間が省けて便利.

ファイル内の要素

  • title
  • link
  • description
  • dc:date
  • dc:subject

を提供しておけば,たいていのRSSリーダで十分な表示ができるようだ.

titleとdc:subjectに何を設定するかは,悩みどころ.マージRSSを提供することを考えると, 複数のRSSを区別できるような識別子を含ませるのも有効だと思う.

現状RensaInfoが提供しているマージRSSでは,どのRSSかをdc:subjectで区別しているものの,中途半端. 「連鎖ゲーム得点ランキング」でコースの区別が付かないので,改善しようか検討中.

その他

同一resource再更新が反映されないように見える現象

同じRSSファイル内の同じresourceに,過去の公開時より新しい日付が再設定された場合の話. この時,RSSリーダーによっては新しい日付が反映されず,新着情報だと認識されない場合がある. RSSリーダー依存と思われるが,そのresourceが一旦既読と認識されると,更新対象から除外されているようだった.

この場合,RSSリーダがローカルに保持している記事を全て削除する, という対応が必要になる場合があるが,いかがなものか.


3.更新タイミング

これは一概には言えないが,更新頻度が低すぎると更新連絡手段としてのRSSの価値が下がる可能性があるので,そこそこの頻度は確保しておきたい.
kamolandをフォローしましょう


© 2021 KMIソフトウェア