パソコン5台を,捨てることにした.時々,無料回収をうたった業者が車で巡回しているが,どういう処理をしているのかどうも信用できないので,法に従ってまじめに処分することにした.不法投棄に加担する可能性は無くしたいもので...

そうなると,お金を払ってメーカに回収してもらうことになる.

  • IBMのThinkPad (ノート) ×2台
  • SHARPのMebius (ノート) ×1台
  • 富士通のFMV-BIBRO (ノート) ×1台
  • DELLのGXM5133 (デスクトップ) ×1台

IBMのパソコンの回収は,今はLenovoが行っていた.

1.回収の申し込み

窓口の一覧 で調べたそれぞれのメーカの窓口(Web)で申し込む. 完了すると,1週間以内に振り込み用紙が送られてきた.

2.回収料金の支払い

コンビニ払い,コンビニ払いが使えないメーカは,郵便局で支払った.

3.ハードディスクの初期化

これが,非常にめんどくさい.特にノートPCの場合.

マシン自体はもう動かないので,別のマシンで処理しなければならない. パソコンを分解してハードディスクを取り出し,別のPCに接続して初期化した.

ハードディスクをUSB接続できるアダプタを使って別のPCに接続し,こんな感じで初期化した.

  1. ディスクアドミニストレータで全領域を解放し,全領域を1ドライブに割り当ててフォーマットし
  2. File Shredderを使って,空き領域をランダムに上書きする(米国国防省か何とかの方式)

初期化したディスクをまたPC内に戻すのも面倒なので, 最初はハードディスクを抜いたままの状態で回収に出そうかと思ったが,メーカの回収規約によると

  • 部品を抜いたPCは回収しない

となっていたので,念のためまた元に戻しておいた.

ただし規約をよく読むとそう書かれていないメーカーもありますので,その場合は行けるのかも知れません.

4.梱包と発送

入金後,1週間も経たないうちに,エコゆうぱっくの伝票が送られてくるので, PCを梱包して発送する.

梱包材は不要ということなので,スーパーなどの適当なビニール袋で二重にくるんでおいた.

ノートPCの梱包結果
pc_syobun.jpg

ノートPCは,近所のスーパーの買い物袋, デスクトップはさすがに入らないので,以前クリーニング屋に毛布などを出したときに得られた大きい袋を使った.

郵便局は近所にあるので,土曜日に徒歩で担いで持ち込んだ. 窓口にパソコンをドカドカと並べて引き渡し,伝票の控えをもらって帰宅した.

アァすっきりしますた ( ̄ー ̄)

kamolandをフォローしましょう


© 2021 KMIソフトウェア