俺の場合ニュース類の情報収集には,RSSをあれこれBloglinesに登録しておいて,Bloglinesの画面を使って見ていた.しかしだんだん不満を抑えきれなくなってきた.

不満とは...

  1. フィードを開くと,そのフィード内の記事全部が既読扱いになるので,溜まった記事を少しずつ読むということができない
  2. Web画面だからしょうがないが,動きがもっさりしている

1.はどういうことかというと,しばらく読まずにいるとフィードによっては200件とか溜まるわけだが(スラドとかがそう), そうなると,その200件を全部読む覚悟を決めてからでないとそのフィードをBloglines上で開けなくなってしまうということ.

一度開いてしまうと,どこまで読んだかに関係なく全て既読になってしまうので,途中まで読んで残りは後日というわけには行かないのである.

2.は別にBloglinesだからどうというわけではなく,Webだから仕方がない.これを解消するには自分のマシン上でRSSを読めるようにするしかない.

解決策

メーラーにBeckyを使っているので,Beckyで読めれば快適だなと思いつつ検討した.

案1) Becky! BlogReaderプラグイン

Becky! BlogReaderプラグインを使えばRSSをBeckyで読めるので, Bloglinesを使わずに直接このプラグインで購読するという方法があるが,以下の問題があるので却下.
  • Beckyの振り分け機能が使えず,全て受信箱に入る

全て受信箱に入ってしまうと,通常のメールと混ざって邪魔で仕方がない.

案2) Plagger

Plaggerというソフトには,Bloglinesの記事をGMailに送信する設定例があったりして目的は達成できそうだが,どうも本格的すぎる.

案3) Bloglines Web Serviceを使って自作する

結局, Bloglinesが公開しているWebサービス,BWS を使って,自分でメール送信プログラムを作ることにした.このプログラムが送信したメールをBeckyで受信すれば, Becky上で快適に読めるという目論見だ.

Bloglines Web Serviceの利用

Webサービスというと,WSDLやSOAPなど面倒なことをやらなきゃいけないという印象があるが, Bloglinesの場合は驚くほど簡単だった.

記事の取得は,配信APIを使えば行える. 環境はLinuxなので,wgetコマンドを使って一発だ.

wget --user=ログイン名 --password=パスワード -O feed.xml http://rpc.bloglines.com/getitems?s=SUBID&n=1
こうすれば,未読記事の全情報をfeed.xmlという名前でダウンロードして,それらに既読の印を付けることができる.

ダウンロードしたファイルの処理

ダウンロードしたファイルはテキスト(RSS2.0のxml)なので,適当に情報を抽出してメールを組み立てて送信すればよい.

俺の場合はperlでプログラムを書いた.以下のようなことをやっている.

  • 記事のタイトル(<item><title>)を,メールのsubjectにする
  • チャネルのタイトル(<channel><title>)を,メールのFromヘッダに設定する
  • 記事の作成日時(<pubDate>)は,そのままメールのDateヘッダに設定する
  • メールの本文には,記事のリンク(<link>)と記事本文(<description>)を含める
  • 記事本文(<description>)はHTMLなので,テキストに変換したものをメールとして送信する

メールを受信した後

上記のプログラムで送信したメールをBeckyで受信すれば,あとはBeckyの世界で好きなように料理できる.

フォルダ振り分けと,フィード毎にメールの色分けをやってみた.

blog20080810a.jpg

Webのもっさり画面ではなくBecky上で読めるというのは,実に快適じゃわい.

kamolandをフォローしましょう


© 2021 KMIソフトウェア