Ajaxなど,JavaScriptを使った開発について.
記事一覧
-
Mastodonタイムラインウィジェット
マストドンのタイムラインをWebサイトに表示するウィジェットの話.
-
スタイル付きGeoJSONをLeafletで表示する
スタイル付きGeoJSON規約に合わせて作成したGeoJSONファイルを,Leafletで表示したときの話.
-
OpenLayersのズームボタンをカスタマイズ
OpenLayersの標準のズームボタンは小さいため,スマホでも操作しやすいように独自実装しました.
-
OpenLayersでTypeScriptの実験
TypeScriptの練習をかねて,OpenLayersを使っているJavaScriptをTypeScriptにしてみる実験です.※最新版のTypeScript定義は,GitHub でメンテしています.
-
IE8への対応(DHTML)
IE8(Internet Explorer 8)でカモランドを見たときに,不具合があったので直した記録.主にJavaScriptでのDHTMLの扱いとか.
-
JavaScriptとFlashでSocket通信
Flash部品(SocketJS)を使って,JavaScriptでのソケット通信を実装した顛末.
-
SQL整形のデモ(Ajax版)
以前,PerlでSQLを整形するスクリプトを書いて,整形デモのCGIを作ったのだが,今度はそれのAjax版を作成した.SQLの簡易整形を,画面遷移せずにAjaxで行います.
-
encodeURIComponentをサーバ側で文字化けずに受信
encodeURIComponent()を使ってAjaxで送信した日本語文字(〜など)が,サーバ側で文字化けする場合への対処.
-
UTF-16とUTF-8のコード変換
UTF-16からUTF-8あるいはその逆のコード変換を行うJavaScriptです.
-
encodeURIComponentと〜ニョロでハマる
カモランドの事情により,ブラウザからAjaxで日本語文字をサーバに送信する必要があった.
-
Ajax実装の基礎(ブラウザバック対応)
Ajaxのサーバとクライアントを実装する際の基礎事項(ブラウザバック対応)を検討する
-
Ajax実装の基礎(キャッシュなど)
Ajaxのサーバとクライアントを実装する際の基礎事項(通信キャッシュ)を検討する
-
showrssプラグインのAjax化
PyukiWikiプラグインのAjax化が止まらない.やめられません.今度は,showrssプラグインをAjax化した.
-
bugtrack_listのAjax化(2)
昨日の作業で,PyukiWikiのbugtrack_listの一覧に対してAjaxで動的に行を追加するという仕組みができた.(「さらに10件」ボタン)
-
bugtrack_listのAjax化
少し思うところがあって,長〜いページをWikiで上手に表示するにはどうすれば良いか? をここんところ考え続けている.
-
YahooUILibraryのポップアップ画面を試す
この週末は天気がいまいちだったので,プログラミングがはかどった.
-
JavaScriptで階層構造(TreeView)
Yahoo! User Interface Libraryの,TreeViewを使ってみた.