有馬温泉は関西で有名な保養地です.この南に有馬三山と呼ばれる山があるのですが,このあたりを歩いてみました
裏六甲(湯槽谷山など)
有馬温泉は関西で有名な保養地です.この南に有馬三山と呼ばれる山があるのですが,
このあたりを歩いてみました.
- 9:30頃 有馬温泉出発(特急バス乗り場の前の「妙見宮参詣道」)
- 9:45 落葉山 (526m)
- 10:10 灰形山 (619m)
- 10:50 湯槽谷山 (801m)
- 11:15 高尾山 (739m).昼食
- 11:50 水無山 (650mぐらい)
- 12:20 鬼ヶ島 (580m)
- 12:50 水無川
- 13:20 神戸電鉄 有馬口駅
また,例によって道に迷いましたし,かなりふらふらしてますので,
元気な人なら30分程度短縮できるかも知れません.
全般に雑木林の雰囲気は良いのですが,展望の良いところは少ないです.
落葉山から灰形山への途中の尾根で,有馬温泉を一望できるのと,
あと水無山,鬼ヶ島でしか得られません.
湯槽谷山に登るのに,10分くらいで一気に標高差200mを登る箇所があり
(別にもっとゆっくり行ってもいいですけど),ここはさすがに息が上がりました.
国土地理院25000分の1地形図は「有馬」です
水無山山頂
札も何もない高尾山山頂で,下りの尾根道が西と北西に分かれます.
西に行くと仏谷−逢ヶ山で,北西に行くと水無山です.
前回来たときは間違えて西に行ってしまい,有馬口に出るために,
やぶをかき分けながら谷を延々歩くはめになってしまいました.
今回も間違えて西に行ったのですが,途中で気がついて戻ってきました.
水無山山頂はこんな感じで,岩が出ています
東に湯槽谷山が見えます.また,北,西にも視界が開けており,
ここがこのコース一番の展望だと思います.
鬼ヶ島山頂
鬼ヶ島山頂は土ですが,水無山同様に狭いです
ここからは,灰形山も東に見えます.松が少し視界の邪魔ではあります
水無川
落ち葉が積もって非常に滑りやすい(2回こけました)急な下りの尾根道を降りてゆくと,
せせらぎの音が聞こえてきます.やがて車が通れるほどに太い林道に突き当たり,
水無川にたどりつきます.
顔を洗って一休みといったところですが,ここで山歩きはおしまいです.
太い林道,住宅地を30分ぐらい歩き,有馬口駅へ.
そして神戸電鉄で有馬温泉に戻ります(戻らなくてもいいですが)