恒例の春尾瀬.三平峠付近に結構雪が残っていてスリリングでした.

尾瀬〜2007年春〜

2007.06.03-04

春の尾瀬に行って来ました.だいたい毎年この時期に行くのですが, 今年は今までで最も雪が残っていたと思います.

花はまだ少なく,ミズバショウ,リュウキンカ,ショウジョウバカマ(一輪だけ)ぐらいです.

 6/3
 大清水 → 三平峠 → 尾瀬沼ヒュッテ(泊)
 
 6/4
 尾瀬沼キャンプ場近辺をうろうろ → 三平峠→ 大清水

コース的には,尾瀬ヶ原にも行かないというやる気の無いものです.

いつものように尾瀬沼ヒュッテ で泊まったが,夜はまだ寒かった.

厚手のシャツの上にフリースの上着を着て,さらに毛布を2枚使ったが,それでも少し寒いくらいだった.

大清水から三平峠

[原寸画像1600×1200]

三平峠に向けて登ってゆきます.振り返ると新緑が美しい.

[原寸画像1600×1200]

三平峠の手前まで来ると,雪がかなり残っていました.

このように木道が完全に埋まっている箇所もあります.

これはこれで疲れが紛れます.

尾瀬沼キャンプ場の下見

夏に備えて,下見しておく.

[原寸画像1600×1200]

尾瀬沼キャンプ場は生まれ変わりました.完全予約制になって,このように, テントを張る場所が用意されています.

これだと雨の日にテントが泥だらけにならなくて良いな.

また,このキャンプ場は結構ぬかるみが多かったが,木道が完全整備されています.

[原寸画像1600×1200]

このマップによると,1〜28の28張行けるようです.

いままであった水場は撤去されており,第2公衆トイレの水場を使うようにとのことです.

整備されたのはよいが,結構キャンプ場の見通しが良くなっていて, 以前の鬱蒼としたいかにも林の中という雰囲気が少し損なわれたような気がする.
他の2キャンプ場と比べて,尾瀬沼キャンプ場はそういう雰囲気が好きだったので少し残念.

[原寸画像1600×1200]

これがその水場.トイレの入口のところに蛇口が設置されています.

とは言え,トイレの中の水道も,飲料として使えると書かれてました.

物を洗うのは禁止とのことです.ただ俺の場合はたいていめんどくさくて洗わない (パンで鍋からこすり取って食べたりする)ので,特に支障はないのだ.

大江湿原

[原寸画像1600×1200]

こんな感じでミズバショウあり.もうかなり成長している.

[原寸画像1600×1200]

燧ヶ岳の山頂がきれいに見えた.

[原寸画像1600×1200]

[原寸画像1600×1200]

尾瀬沼の魚

[原寸画像1600×1200]

尾瀬沼で,魚が集まっているのを発見.

鮒だ.体が丸いので,マブナだろうか.尾瀬にしては普通の魚だ.

この集まり具合は,まさか,俺がエサを撒くとでも思っているのだろうか.

[原寸画像1600×1200]

入れ食い...というか,酸欠なのか尾瀬沼は

kamolandをフォローしましょう


© 2021 KMIソフトウェア