赤目四十八滝は,三重県の奈良県との県境付近にあるハイキングコースのようなものです
赤目四十八滝 (室生赤目青山国定公園)
赤目四十八滝は,三重県の奈良県との県境付近にあるハイキングコースのようなものです.
私の自宅(北摂の某市)からのルートを書きますと
往路
自宅〜石津元町〜R170〜弓削〜R25〜R165〜大和高田バイパス〜R166〜今里〜
R24〜R165〜井出バス停付近右折〜赤目口〜赤目滝
R170〜R165が失敗でした.えらく混んでました.
これを踏まえて...
復路
赤目滝〜赤目口〜井出バス停付近〜R165〜福地右折(針IC方面)〜R369〜柳生〜北笠置〜
R163〜R24〜大谷右折(学研都市方面)〜R163〜北田原大橋右折〜R168〜天の川〜
R1〜国道太間〜自宅
R24以外はがら空き!
往路,復路とも,それぞれ約100km.リード90で片道約3時間でした.
ハイキングコースは結構ヘヴィでした.片道オオサンショウウオセンターから岩窟滝まで3.4kmで,
その行程を引き返してくる必要があります.
片道約90分といったところです.
大きい滝,小さい滝が,20個弱あります.なぜ四十八という呼称がついているのかはわかりません.(本当は48個以上あるらしいのですが,どうもよく分かりませんでした)
それでは行ってみましょう!
駐車場付近にある看板です.右下の赤いのが現在地で,これから左上に登って行きます.
小さくて見えませんが,経路に沿って滝の名前が記されています.
赤目四十八滝への入り口です.この建物は実は,
日本オオサンショウウオセンターになっています.
この地には天然のオオサンショウウオが生息している(いた?)らしいです.
オオサンショウウオやツノガエルなど,両棲類が水槽に入れられて展示されています.
個人的にツノガエルはお勧めです.
これは不動滝です.個人的にはこれが一番のお勧めです
なんとか滝です.忘れました.布びき滝かな?
これも何とか滝です.水流が見にくいですね.
魚が泳いでいたので.撮りました.白っぽくて小さいのがそれです.
これは琵琶滝だったような気がしますが自信はありません.
何滝か全然覚えてません
これはコース最後の岩窟滝です.ここに来る頃にはもう,
汗だくのへとへとになってしまいます.
この滝を見終わった貴方は,苦難の道のりを引き返すのです.
さらに4.2km先まで行けば,バス停があると看板には書いてありますが...
感想
- こんなに本格的に歩かされるとは思っていなかったので,準備をしていなかったため,疲れた.参った
- 山は涼しい.気温が低い.都市は暑い(Heat Island)ことを実感.
道路を走ってると自動車の廃熱を肌身で感じますからねぇ
- ツノガエルは面白い
ツノガエルもデジカメで撮ったのですが,フォーカスが全然駄目でした.
それでも見たい人は下をどうぞ