先週歩いた権次入(ゴンジリ)峠,黒山から,南に降りてJR青梅線に出てきました
地図と行程表
西武池袋線の飯能から,バスで川又名栗湖入口バス停. そこからスタートして,滝ノ平尾根を登って岩茸石,権次入峠,黒山と踏み, 南に降りて岩茸石山,惣岳山とたどって,JR青梅線の御岳駅にたどり着きました. 昭文社の「山と高原地図22 奥武蔵・秩父」および「23 奥多摩」を使いましたが, 国土地理院の2万5千分の1でいうと,「原市場」「武蔵御岳」です. 総歩行時間は約5時間です.
権次入峠へ西武池袋線 飯能駅から,バスに乗って約30分で川又名栗湖入口バス停に到着. 前回の小沢より遠いのに早く着いた.その理由は,運転手がダイヤを無視して飛ばしていたのです. 「臨時です」を連発して(意味不明),飯能を4分早く出発し, 川又名栗湖入口には時刻表より15分近く早く着いていました.本数の少ない路線でこれをやられると,結構厳しいと思うが... ま,早く着いたので良しとして,バス停から地図に従って山道に入り,いきなり登り始めます. 途中で林道を3回横切る羽目になるのですが, そこでうまい具合に良い展望が得られます. で,2時間20分ほどで,前回見覚えのある岩茸石の場所に到着. さらに登って権次入峠へ.
ここから棒ノ嶺(棒ノ折山)往復も可能ですが,先週行ったしまあいっか, とやめときました. 棒ノ嶺への階段が,非常に歩きにくくて嫌なのです.
黒山山頂20分ほど下り&軽い登りで,黒山山頂に到着. 11時過ぎと少し早いのですが,昼食にしました.今回はガスコンロを持参したので,湯を沸かしてカップラーメンを食べました. 休憩していると結構寒いので,温かいものを食べると元気になった気がします. ラーメンのスープを山に捨てるのは気がひけるので,全部飲みましたが, あとでのどが渇いて渇いて...
前回より曇っています.
前回より紅葉の範囲が広がっていました.
岩茸石山山頂黒山から南に下って,植林帯あり雑木林ありの道を, 上り下りを繰り返しつつ延々歩くと,1時間15分程度で岩茸石山の山頂へ.
見晴らしもまずまずです.奥武蔵では展望に奥行きが感じられることを, 魅力に思います. 青い山並みが延々と続いています.
惣岳山山頂岩茸石山からは,結構楽な道を軽快に歩き,最後にやや急な岩を登ると, 惣岳山山頂に到着.
神社があるのですが,フェンスで覆われています. ???
御岳駅退屈な下りを1時間10分ほど歩くと,「高水山登山口」のところに出てきます. で,すぐ前にJRが走っていて駅があります. JR青梅線の御岳駅です.駅前留学ならぬ駅前登山か...
ホームで電車を待っていると,紅葉がなかなかきれいだったので撮っときました. |