遅ればせながら、ウェブ進化論を読んだ。

面白かったので良かったのですが、自分の中で悶々としている問題は解決できなかった。

  • 問題:サービス提供者が、WebサービスのAPIを公開する意味

この本のp.120には「Web2.0・ウェブサービス・API公開」という節があり、 不特定多数に対して、新しいサービスを構築できるようにデータやサービスを開放するのがWeb2.0の特質 ということで、WebサービスのAPIを公開することについて言及されている。

Amazonであれば、確かにこの本に書かれているとおり、API公開が

  • 販売網(アマゾン経済圏)の拡大
  • 被リンク増加によるSEO効果

となり、直接Amazonの利益につながるということで納得できるのだが、それではGoogle Web Service、Google Maps APIはどうなのか?が俺の悶々としているところ。

もちろんAPIを公開することによって、Googleの思いつかなかったような新しい検索アプリケーションが開発される可能性があるわけだが、しかしその先に何があるのか、API公開にリソースを割いた上でもGoogleにとってビジネス上の利益があるのか、どうもよくわからない。

今の俺の理解では、

  • 「APIを公開しても直接の利益にはつながらないが、API経由で無償でサービスを提供していることで企業イメージの向上を図れる」

ということなんですが、さすがにそれはないよなぁ。

まさか、将来的に、Google MapsのAPI経由で取得した地図データに、広告が載ってきたりするとか???

そんな当たり前すぎるものではなく、何かとんでもないビジネスモデルが秘められているのかねぇ。

kamolandをフォローしましょう


© 2021 KMIソフトウェア