Page 328 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼現在位置表示時の標高 藤野浩一 15/9/21(月) 12:05 ┗Re:現在位置表示時の標高 kamoland 15/9/21(月) 13:41 ┗Re:現在位置表示時の標高 藤野浩一 15/9/21(月) 14:18 ┗Re:現在位置表示時の標高 kamoland 15/9/22(火) 12:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 現在位置表示時の標高 ■名前 : 藤野浩一 ■日付 : 15/9/21(月) 12:05 -------------------------------------------------------------------------
一般にGPSの測定精度は平面位置(以下、X-Y)に較べて標高(以下、Z)の方が劣るので、GPSで測定したX-Yを地形図情報に入れてZを求める方法を援用して、その精度を上げるものと理解します。 実際、「トラックログの設定」において「グラフに使う標高データ」に「GPXファイルをそのまま」「ジオイド高で補正」「国土地理院データを使う」の三択があり、三番目が上記に相当すると思います。 そこで質問なのですが、現在位置を表示する場合に「標高グラフ」の一部として示される数値は次のうちどれなのでしょうか? 1)GPS測定値そのまま 2)X-Y測定値と国土地理院データから求められるZの値 3)両者の値から求められる値 また、これらを指定する設定はあるのでしょうか? |
測定が現在進行中のトラックログは,GPSの測定値そのままです.(厳密には,ジオイド高は補正済み) これは設定で変更できません. ですので,常に 1) になります. ▼藤野浩一さん: >一般にGPSの測定精度は平面位置(以下、X-Y)に較べて標高(以下、Z)の方が劣るので、GPSで測定したX-Yを地形図情報に入れてZを求める方法を援用して、その精度を上げるものと理解します。 > >実際、「トラックログの設定」において「グラフに使う標高データ」に「GPXファイルをそのまま」「ジオイド高で補正」「国土地理院データを使う」の三択があり、三番目が上記に相当すると思います。 > >そこで質問なのですが、現在位置を表示する場合に「標高グラフ」の一部として示される数値は次のうちどれなのでしょうか? >1)GPS測定値そのまま >2)X-Y測定値と国土地理院データから求められるZの値 >3)両者の値から求められる値 >また、これらを指定する設定はあるのでしょうか? |
さっそくご回答頂き、ありがとうございます。 そうでしたか。今まで、同行者に間違った説明をしていました。改めて探しても記載がないので、お伺いしました。 X-Yと地形データから求めるものがZの測定誤差を救ってくれることが多いとは思いますが、槍ヶ岳の穂先やナイフリッジのような所では、X-Yで求めるとZの測定値より誤差がむしろ大きくなる訳で、どちらが良いかは一概に言えませんね。 山登りしていると、平面的な誤差は10mから数十mあっても気になりませんが、標高については皆さんシビアで、そんなにあると許してくれません。そういう不合理さも実はあるのです。 ところで、地図を動かすと中心の十字線位置の標高が変化しますが、これは何なのでしょう?あまり外れると表示されなくなりますし。 藤野浩一 拝 ▼kamolandさん: >測定が現在進行中のトラックログは,GPSの測定値そのままです.(厳密には,ジオイド高は補正済み) >これは設定で変更できません. > >ですので,常に 1) になります. > >▼藤野浩一さん: >>一般にGPSの測定精度は平面位置(以下、X-Y)に較べて標高(以下、Z)の方が劣るので、GPSで測定したX-Yを地形図情報に入れてZを求める方法を援用して、その精度を上げるものと理解します。 >> >>実際、「トラックログの設定」において「グラフに使う標高データ」に「GPXファイルをそのまま」「ジオイド高で補正」「国土地理院データを使う」の三択があり、三番目が上記に相当すると思います。 >> >>そこで質問なのですが、現在位置を表示する場合に「標高グラフ」の一部として示される数値は次のうちどれなのでしょうか? >>1)GPS測定値そのまま >>2)X-Y測定値と国土地理院データから求められるZの値 >>3)両者の値から求められる値 >>また、これらを指定する設定はあるのでしょうか? |
グラフと画面上部に緑色で表示している標高は,中心の標高ではなく, 表示しているトラックログの,一番近い点(緑の丸)の標高になります. 山旅ロガーGOLDで測定している時は,現在地が緑丸の位置と一致しますので,現在地の標高ということになります. 画面上部に出ている距離や日時の情報も,緑丸の位置の情報になります. トラックログが画面外に追い出された場合は,それらも含めて情報が出なくなります. GPSで測定したトラックログの軌跡以外の場所は,標高データを持っていないため, 通常は標高は表示されません. そういう場所での標高を見る方法としては,画面の中心に合わせて「(i)この場所について」で見たり,見たい場所をブックマークに登録して表示ラベルを標高に変更する方法などがあります. (これは,GPSではなく通信で取得しますので電波が必要です) ▼藤野浩一さん: >さっそくご回答頂き、ありがとうございます。 > >そうでしたか。今まで、同行者に間違った説明をしていました。改めて探しても記載がないので、お伺いしました。 > >X-Yと地形データから求めるものがZの測定誤差を救ってくれることが多いとは思いますが、槍ヶ岳の穂先やナイフリッジのような所では、X-Yで求めるとZの測定値より誤差がむしろ大きくなる訳で、どちらが良いかは一概に言えませんね。 > >山登りしていると、平面的な誤差は10mから数十mあっても気になりませんが、標高については皆さんシビアで、そんなにあると許してくれません。そういう不合理さも実はあるのです。 > >ところで、地図を動かすと中心の十字線位置の標高が変化しますが、これは何なのでしょう?あまり外れると表示されなくなりますし。 > >藤野浩一 拝 > >▼kamolandさん: >>測定が現在進行中のトラックログは,GPSの測定値そのままです.(厳密には,ジオイド高は補正済み) >>これは設定で変更できません. >> >>ですので,常に 1) になります. >> >>▼藤野浩一さん: >>>一般にGPSの測定精度は平面位置(以下、X-Y)に較べて標高(以下、Z)の方が劣るので、GPSで測定したX-Yを地形図情報に入れてZを求める方法を援用して、その精度を上げるものと理解します。 >>> >>>実際、「トラックログの設定」において「グラフに使う標高データ」に「GPXファイルをそのまま」「ジオイド高で補正」「国土地理院データを使う」の三択があり、三番目が上記に相当すると思います。 >>> >>>そこで質問なのですが、現在位置を表示する場合に「標高グラフ」の一部として示される数値は次のうちどれなのでしょうか? >>>1)GPS測定値そのまま >>>2)X-Y測定値と国土地理院データから求められるZの値 >>>3)両者の値から求められる値 >>>また、これらを指定する設定はあるのでしょうか? |